よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料8_第17回政策評価に関する有識者会議医療・衛生WGにおけるご意見等への対応状況 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00152.html
出典情報 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第18回 7/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Ⅰ-5-1 新興感染症への対応を含め、感染症の発生・まん延の防止を図ること

7

佐藤委員

ご指摘のとおり、当該指標は、毎年度目標値を達成していることから、新たな指標の検討を行った。新型コロナ
ウイルス感染症拡大時において、紙による発生届の提出が医療機関や保健所業務のひっ迫に繋がったことを
踏まえ、次の感染症危機に備え、平時から医療機関のシステム利用率を上げることが、有事への備えにつな
がることから、医療機関によるオンライン届出報告割合を新たな測定指標とする。

Ⅰ-5-1

達成目標1
測定指標1

・ 毎年度連続して実績値が目標値かつ上限値に達しているものを指標として据え続けるのでは
なく、新型コロナの経験を踏まえ、感染症対策に係る新たな指標(例えばサーベイランス等)を設
定するべき。

・ 測定指標3に対応する達成手段は(事前分析表案の「達成手段」欄のうち)どれか。また、当該
達成手段は抗菌薬使用量の減少にどう繋がっているのか。

達成手段はAMR対策推進費を用いて行っているAMR対策であり、「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン
(2023-2027)」に基づいて政府一体となった取組を行っている。
具体的な取組として卒後の医療従事者に対する抗微生物薬適正使用教育の推進、「抗微生物薬適正使用の
手引き」の作成および医療現場での利便性を高めた同手引きのダイジェスト版の作成・発送、国民の方々に対
するAMRの普及啓発等が挙げられ、これらの活動を通じて抗菌薬の適正使用を推進することで抗菌薬使用量
の減少に繋がることが期待される。

都道府県は地域の実情に応じた肝炎対策に係る目標を設定しており、例えば肝炎ウイルス検査数や肝がん
死亡率等の数値目標の設定が挙げられる。なお、数値目標の設定は必須ではないことから、未設定の理由に
ついては分析していない。

8

井深委員

Ⅰ-5-1

達成目標1
測定指標3

9

大西委員

Ⅰ-5-1

達成目標3
測定指標6

・ 測定指標6の「肝炎対策に関する数値目標を含んだ計画等」の「数値」とは、具体的に何に関す
る数値か。また、数値目標を含んだ計画等が策定未了の3都道府県においては、定性的な目標の
みを定めているとのことだが、その理由如何。

10

田宮委員

Ⅰ-5-1
Ⅰ-5-2

(全体)

・ JIHS(国立健康危機管理研究機構)の設立という大きな変革を踏まえ、関連する施策目標間に
おいて、有機的かつ深掘りした指標(JIHSの役割との関連についての指標やワクチンのデジタル
化等)をお互い設定することを中長期的に検討すべき。

対応

今後検討

ご指摘について、測定指標を見直すことも含め、検討中である。

Ⅰ-5-2 感染症による健康危機発生時に迅速かつ適切に対処する体制を整備すること

11

佐藤委員

Ⅰ-5-2

達成目標1
測定指標1

・ 測定指標1の「健康危機管理調整会議」については、第16回WG(令和6年8月)で実績評価の
対象だった施策目標Ⅰ-12-1(※)においても指標として設定されており(但し当時は「健康危機管
理調整会議で共有された健康危機等における情報の数」)、その際、リスクの早期把握という内容
に迫る指標に見直すよう意見したところだが、今回の「会議の開催回数」はむしろ後退。難しいとは
思うが、引き続き、本質的な、より良い指標を検討頂きたい。

今後検討

ご指摘いただいた通り、どのような指標にすればリスクの早期把握という内容に迫る指標にできるのか検討
する。

※Ⅰ-12-1「平時から情報収集を行うとともに、国民の健康等に重大な影響を及ぼす緊急事態の
際の情報集約や意思決定を迅速に実施する体制を整備すること」

12

井深委員

Ⅰ-5-2

達成目標1
測定指標2

JIHSの第一期中期目標については、機構法において、中期目標及び評価について独立行政法人通則法を準
用していることから、「独立行政法人の目標の策定に関する指針(総務大臣決定)」を踏まえて策定しており、
業績評価については、「独立行政法人の評価に関する指針(総務大臣決定)」を踏まえて行うこととしている。
「独立行政法人の評価に関する指針」においては、「原則、中長期目標を定めた項目を評価単位として評価を
行う。」とされており、JIHSの中期目標で定めた項目を評価単位として業務実績評価を行う予定である。
JIHSの中期目標については、R7.4.1付けで定めたので、該当URLを以下に記載する。

・ (測定指標2の)JIHSの法人としての業績評価の目標は、どのような構成で、各項目は具体的
にどういった点がカバーされているか。

○国立健康危機管理研究機構 中期目標
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001469990.pdf

(再掲)
10

田宮委員

Ⅰ-5-1
Ⅰ-5-2

(全体)

・ JIHS(国立健康危機管理研究機構)の設立という大きな変革を踏まえ、関連する施策目標間に
おいて、有機的かつ深掘りした指標(JIHSの役割との関連についての指標やワクチンのデジタル
化等)をお互い設定することを中長期的に検討すべき。

3

今後検討

ご指摘について、測定指標を見直すことも含め、検討中である。