よむ、つかう、まなぶ。
資料5-2_概要(施策目標Ⅰ-11-2) (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00152.html |
出典情報 | 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第18回 7/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
健康日本21(第三次)の概念図
全ての国民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実現のために、以下に示す方向性で健康づくりを進める
健康寿命の延伸・健康格差の縮小
生活習慣の
改善
(リスク
ファクター
の低減)
生活習慣病
(NCDs)の
発症予防
生活習慣病
(NCDs)の
重症化予防
生活機能の維持・向上
個人の行動と健康状態の改善
自然に
健康になれる
環境づくり
社会環境の質の向上
社会とのつながり・こころの健康の
維持及び向上
誰もがアクセスできる
健康増進のための基盤の整備
ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり
11
全ての国民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実現のために、以下に示す方向性で健康づくりを進める
健康寿命の延伸・健康格差の縮小
生活習慣の
改善
(リスク
ファクター
の低減)
生活習慣病
(NCDs)の
発症予防
生活習慣病
(NCDs)の
重症化予防
生活機能の維持・向上
個人の行動と健康状態の改善
自然に
健康になれる
環境づくり
社会環境の質の向上
社会とのつながり・こころの健康の
維持及び向上
誰もがアクセスできる
健康増進のための基盤の整備
ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり
11