よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


薬-2日本ジェネリック製薬協会[1.5MB] (8 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59378.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第236回 7/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「医薬品供給状況に関する調査(2024年12月)」
の結果に基づく成分ごとの分析・分類結果
A. 供給制限が

(a)通常出荷中

:2,064 成分(73.1%)

生じた場合に

(b)事実上大きな支障なし

供給側を中心

(c)供給不安あり

(i) GE 薬協会員のみで構成 :102 成分(3.6%)

とした対応が

:331 成分(11.7%)

(ii)

必要

(d)その他

:147 成分

B. 需要変動が

(a)通常出荷中

: 60 成分(37.5%)

大きく、供給制

(b)事実上大きな支障なし



限が生じた場

(c)供給不安あり

(i) GE 薬協会員のみで構成 : 23 成分(14.4%)

合に総合的な

:98 成分(61.3%)

(ii)

対応が必要

(d)その他



C.生薬関係

(a)通常出荷中+(b)事実上大きな支障なし

:179 成分(95.2%)

:188 成分

(c)供給不安あり

: 0

(d)その他



:280 成分(9.9%)

GE 薬協会員外を含む :229 成分(8.1%)
(5.3%)

:2,823 成分

0

GE 薬協会員外を含む : 75 成分(46.9%)
2 成分

(1.3%)

:160 成分

9 成分

(4.8%)

① 成分内で供給制限を⾏っている品⽬が存在するものの、供給制限を⾏っている品⽬の成分内シェア率がかなり低く事実上供給に⼤きな⽀障を
与えていない品目については早急に限定出荷の解除等を個別企業に要請。(上記A-(b)に相当)
② 患者・医療機関に影響を及ぼしている「供給不安品⽬」のうち、主に供給側で改善する必要がある品⽬については、成分ごとに関係会社の
供給状況等リストを共有し対応⽅策検討を促進。成分ごとの出荷制限解除⾒込み時期について調査。更なる⽅策の可能性について
公正取引委員会などと相談。 (上記A-(c)に相当)
③ 感染症関連など季節変動の影響が⼤きい品⽬については備蓄量増加などの対応が必要。⼀⽅、備蓄量の増加は企業側での⾃律的な対応に
限界があり、官⺠を挙げた取組が必要となることから、厚⽣労働省とも連携の上対応を検討。(上記B -(c)に相当)
Copyright © 2025 Japan Generic Medicines Association All Rights Reserved.

GE薬協産業構造あり方研究会・中間とりまとめ(抜粋・2025年5月27日) 8