よむ、つかう、まなぶ。
薬-2日本ジェネリック製薬協会[1.5MB] (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59378.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第236回 7/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
安定供給の確保に向けた薬価に関する要望
安定供給の早期実現に向け、業界一丸となり邁進して参ります。
そのためにも低薬価品目を中心とした薬価下支えをお願いいたします。
安定供給確保のために必要と考える薬価制度のあり⽅
〇薬価に対する製造コストが高い低薬価品目は、物価上昇の影響が大きい。
後発医薬品の安定供給を確保する上で、持続可能な製造体制を構築していくこ
とが、これまで以上に重要な課題となってくるが、現在の薬価で増産のための設備
投資等のコストを捻出するのは厳しい状況です。
〇安定供給するための人員確保に際しては、従業員の賃⾦上昇が必要であり、その
ためにも医療上必要な低薬価品目の薬価の引き上げが必要です。
〇供給量を増やし供給不安の改善に努めている企業が、今後も継続して安定供給
体制を強化していくため、市場での評価が適切に反映される制度とすべきである。
Copyright © 2025 Japan Generic Medicines Association All Rights Reserved.
5
安定供給の早期実現に向け、業界一丸となり邁進して参ります。
そのためにも低薬価品目を中心とした薬価下支えをお願いいたします。
安定供給確保のために必要と考える薬価制度のあり⽅
〇薬価に対する製造コストが高い低薬価品目は、物価上昇の影響が大きい。
後発医薬品の安定供給を確保する上で、持続可能な製造体制を構築していくこ
とが、これまで以上に重要な課題となってくるが、現在の薬価で増産のための設備
投資等のコストを捻出するのは厳しい状況です。
〇安定供給するための人員確保に際しては、従業員の賃⾦上昇が必要であり、その
ためにも医療上必要な低薬価品目の薬価の引き上げが必要です。
〇供給量を増やし供給不安の改善に努めている企業が、今後も継続して安定供給
体制を強化していくため、市場での評価が適切に反映される制度とすべきである。
Copyright © 2025 Japan Generic Medicines Association All Rights Reserved.
5