よむ、つかう、まなぶ。
地域の移動支援としての電動カートが介護予防につながるか (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.chiba-u.jp/news/files/pdf/0625-cart2.pdf |
出典情報 | 千葉大学 ニュースリリース 研究・産学連携(6/25)《千葉大学》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
を推定する研究手法。
注2)縦断研究:同じ対象者を一定期間にわたって繰り返し調査・観察する研究手法。時間の経過とと
もにデータを収集することで、変化の過程や因果関係を明らかにすることができる。
■研究プロジェクトについて
本研究は、JSPS 科研費(23H00060、22K17409、23K19765)、ヤマハ発動機株式会社と千葉大学
予防医学センターとの共同研究契約「電動カート導入による高齢者の QOL 向上・介護予防・社会保障
費抑制効果の評価等に関する研究」に基づき、国立研究開発法人科学技術振興機構(JPMJOP1831)な
らびにヤマハ発動機株式会社の研究助成を受けて実施したものです。日本福祉大学は千葉大学とヤマハ
発動機株式会社の共同研究契約に基づき、千葉大学と研究委託契約を締結しています。
■論文情報
タイトル:公共交通としての電動カート運行停止と高齢者の要支援・要介護リスクとの関連:運行前後・
運行停止後の 3 時点比較による縦断研究
著者:小林周平、井手一茂、渡邉良太、福定正城、花里真道、斉藤雅茂、近藤克則
雑誌:日本公衆衛生雑誌
DOI:10.11236/jph.24-139
■参考文献 1
タ イ ト ル : Staying connected: alternative transportation use, neighborhoods, and social
participation among older Americans
雑誌:Gerontologist 2022; 62: 75–88.
DOI:10.1093/geront/gnab084
■参考文献 2
タイトル:地域在住高齢者におけるグリーンスローモビリティ導入による外出、社会的行動、ポジティ
ブ感情を感じる機会の主観的変化: 前後データを用いた研究
雑誌:老年社会科学 45(3) 2023, 225- 238.
DOI:10.34393/rousha.45.3_225
■参考文献 3
タイトル:Development of a risk assessment scale predicting incident functional disability
among older people: Japan Gerontological Evaluation Study
雑誌:Geriatr Gerontol Int 2018; 18: 1433–1438.
DOI:10.1111/ggi.13503
<研究に関するお問い合わせ>
千葉大学 予防医学センター社会予防医学研究部門 特任研究員 小林周平
TEL: 043-290-3177
メール: kbsh@chiba-u.jp
日本福祉大学 教授・日本福祉大学健康社会研究センター センター長 斉藤雅茂
TEL: 052-242-3074
メール: masa-s@n-fukushi.ac.jp
<広報に関するお問い合わせ>
千葉大学広報室
TEL: 043-290-2018
メール: koho-press@chiba-u.jp
-3-
注2)縦断研究:同じ対象者を一定期間にわたって繰り返し調査・観察する研究手法。時間の経過とと
もにデータを収集することで、変化の過程や因果関係を明らかにすることができる。
■研究プロジェクトについて
本研究は、JSPS 科研費(23H00060、22K17409、23K19765)、ヤマハ発動機株式会社と千葉大学
予防医学センターとの共同研究契約「電動カート導入による高齢者の QOL 向上・介護予防・社会保障
費抑制効果の評価等に関する研究」に基づき、国立研究開発法人科学技術振興機構(JPMJOP1831)な
らびにヤマハ発動機株式会社の研究助成を受けて実施したものです。日本福祉大学は千葉大学とヤマハ
発動機株式会社の共同研究契約に基づき、千葉大学と研究委託契約を締結しています。
■論文情報
タイトル:公共交通としての電動カート運行停止と高齢者の要支援・要介護リスクとの関連:運行前後・
運行停止後の 3 時点比較による縦断研究
著者:小林周平、井手一茂、渡邉良太、福定正城、花里真道、斉藤雅茂、近藤克則
雑誌:日本公衆衛生雑誌
DOI:10.11236/jph.24-139
■参考文献 1
タ イ ト ル : Staying connected: alternative transportation use, neighborhoods, and social
participation among older Americans
雑誌:Gerontologist 2022; 62: 75–88.
DOI:10.1093/geront/gnab084
■参考文献 2
タイトル:地域在住高齢者におけるグリーンスローモビリティ導入による外出、社会的行動、ポジティ
ブ感情を感じる機会の主観的変化: 前後データを用いた研究
雑誌:老年社会科学 45(3) 2023, 225- 238.
DOI:10.34393/rousha.45.3_225
■参考文献 3
タイトル:Development of a risk assessment scale predicting incident functional disability
among older people: Japan Gerontological Evaluation Study
雑誌:Geriatr Gerontol Int 2018; 18: 1433–1438.
DOI:10.1111/ggi.13503
<研究に関するお問い合わせ>
千葉大学 予防医学センター社会予防医学研究部門 特任研究員 小林周平
TEL: 043-290-3177
メール: kbsh@chiba-u.jp
日本福祉大学 教授・日本福祉大学健康社会研究センター センター長 斉藤雅茂
TEL: 052-242-3074
メール: masa-s@n-fukushi.ac.jp
<広報に関するお問い合わせ>
千葉大学広報室
TEL: 043-290-2018
メール: koho-press@chiba-u.jp
-3-