よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料6 令和6年度障害者虐待の未然防止のための調査研究について(概要) (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59173.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年度障害者虐待事案の未然防止のための調査研究事業(委託先:(一財)日本総合研究所)
2.「グループホーム」「障害者支援施設」等における虐待防止対応力の向上に向けた深掘り調査結果(概要)
○ 調査の目的・概要
・ 施設従事者虐待のうち、特に夜間にケアを提供する「グループホーム」「障害者支援施設」については、他のサービス種別と比較して増加件数が年々多いこ
と等を踏まえ、令和5年度中に発生した虐待判断事例を対象とし、追加のアンケート調査を実施。
・ 調査時期…令和6年12月26日~令和7年1月24日
・ 回収状況…グループホーム:181/286件(回収率 63.3%)、障害者支援施設:155/224件(回収率 69.2%)、療養介護:17/17件(回収率 100%)
○ 調査結果の概要(一部抜粋)※詳細は「令和6年度障害者虐待事案の未然防止のための調査研究一式」を参照
【グループホーム】
1. 虐待が発生したグループホームの運営法人は、「営利法人」が50%、「社会福祉法人(事業団を除く)」が28%、「NPO法人」が11%であった。
2. 日中サービス支援型グループホームは、全グループホーム事業所種別では8%であるが、虐待が発生したグループホーム事業所種別でみると34%であった。
3. 虐待者の職種(「管理者」及び「サービス管理責任者」)をみると「社福」では12%である一方、「営利」や「その他」ではそれぞれ36%、34%であった。
4. 「虐待の発生した背景として、特に組織的課題として考えられること」について、「営利」をみると、「研修がされていない、外部研修へ参加する機会が
与えられていない」が52%となっており、他の主体よりも高い。この傾向は、他の項目においても概ね同様である。
3及び4を踏まえると、十分な研修機会の創出や組織マネジメントの改善が望まれる。
虐待の発生した
グループホーム:運営法人種別

※社福 :運営法人が社会福祉法人(事業団除く)
営利 :運営法人が営利法人(株式会社、合同会社など)
その他:運営法人が上記以外