よむ、つかう、まなぶ。
2025年6⽉12⽇ ⼊れ⻭などの継続使⽤が⾼齢者の寿命を延ばす可能性 (1 ページ)
出典
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2025 年 6 ⽉ 12 ⽇
東京科学⼤学
⼊れ⻭などの継続使⽤が⾼齢者の寿命を延ばす可能性
−全国約 4.8 万⼈を対象とした最⼤ 9 年間の追跡調査で明らかに−
【ポイント】
○⼊れ⻭やブリッジなどの⻭科補綴物を継続して使⽤していた⾼齢者は、使⽤していな
かった⾼齢者と⽐べて、死亡リスクが低いことが明らかになりました。
○全国の 65 歳以上の⾼齢者約 4.8 万⼈を最⼤ 9 年間追跡した結果、⻭科補綴物の使⽤
者は⾮使⽤者よりも平均で 3.7 ポイント⽣存率が⾼く、特に⻭が 20 本未満の⼈では 5.9
ポイント⾼いことが確認されました。
○本研究は、⻭科補綴物の継続使⽤が⾼齢者の寿命の延伸に寄与する可能性を、実証的
に⽰した初の⼤規模調査です。
【概要】
東京科学⼤学(Science Tokyo) ⼤学院医⻭学総合研究科 ⻭科公衆衛⽣学分野の松
⼭祐輔准教授および相⽥潤教授の研究グループは、全国の 65 歳以上の⾼齢者約 4.8 万
⼈を対象に、⻭科補綴物(⼊れ⻭、ブリッジ、インプラントなど)の使⽤状況と死亡リ
スクとの関連を調査しました。
2013 年から 2022 年にかけて実施された⼤規模な追跡調査データを分析した結果、
⻭科補綴物を継続的に使⽤していた場合には、使⽤していなかった場合と⽐べて死亡
リスクが低いことが明らかになりました。追跡期間中の死亡率の差は、全体では平均
3.7 ポイント、⻭が 20 本未満の⼈に限ると 5.9 ポイントの差が確認されました。
本研究は、⻭科補綴物の継続的な使⽤が⾼齢者の寿命延伸に寄与する可能性を⽰し
ています。
本成果は、6 ⽉ 6 ⽇付(⽶国東部時間)付で「Journal of Prosthetic Dentistry(ジャ
ーナル・オブ・プロステティック・デンティストリー)
」誌に掲載されました。
東京科学⼤学
⼊れ⻭などの継続使⽤が⾼齢者の寿命を延ばす可能性
−全国約 4.8 万⼈を対象とした最⼤ 9 年間の追跡調査で明らかに−
【ポイント】
○⼊れ⻭やブリッジなどの⻭科補綴物を継続して使⽤していた⾼齢者は、使⽤していな
かった⾼齢者と⽐べて、死亡リスクが低いことが明らかになりました。
○全国の 65 歳以上の⾼齢者約 4.8 万⼈を最⼤ 9 年間追跡した結果、⻭科補綴物の使⽤
者は⾮使⽤者よりも平均で 3.7 ポイント⽣存率が⾼く、特に⻭が 20 本未満の⼈では 5.9
ポイント⾼いことが確認されました。
○本研究は、⻭科補綴物の継続使⽤が⾼齢者の寿命の延伸に寄与する可能性を、実証的
に⽰した初の⼤規模調査です。
【概要】
東京科学⼤学(Science Tokyo) ⼤学院医⻭学総合研究科 ⻭科公衆衛⽣学分野の松
⼭祐輔准教授および相⽥潤教授の研究グループは、全国の 65 歳以上の⾼齢者約 4.8 万
⼈を対象に、⻭科補綴物(⼊れ⻭、ブリッジ、インプラントなど)の使⽤状況と死亡リ
スクとの関連を調査しました。
2013 年から 2022 年にかけて実施された⼤規模な追跡調査データを分析した結果、
⻭科補綴物を継続的に使⽤していた場合には、使⽤していなかった場合と⽐べて死亡
リスクが低いことが明らかになりました。追跡期間中の死亡率の差は、全体では平均
3.7 ポイント、⻭が 20 本未満の⼈に限ると 5.9 ポイントの差が確認されました。
本研究は、⻭科補綴物の継続的な使⽤が⾼齢者の寿命延伸に寄与する可能性を⽰し
ています。
本成果は、6 ⽉ 6 ⽇付(⽶国東部時間)付で「Journal of Prosthetic Dentistry(ジャ
ーナル・オブ・プロステティック・デンティストリー)
」誌に掲載されました。