よむ、つかう、まなぶ。
5 研究開発・国際展開等 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html |
出典情報 | 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
プラットフォームを発展的に見直し、CARISO
れ目なく支援する「医療機器開発支援ネット
(CARe Innovation Support Office)
を立ち上げ、
ワーク」を通じて、中小企業またはスタート
スタートアップ支援を専門的に行う窓口設置を
アップと医療機関等との医工連携により、医療
含め、研究開発から上市に至るまでの各段階で
現場が抱える課題を解決する医療機器の開発・
生じた課題等に対する総合的な支援を行う。そ
事業化を引き続き推進する。また、
「優れた医
のほか、認知症になってからも自分らしく暮ら
療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業」を
し続けられるよう、認知症当事者の真のニーズ
通じて、医療機器創出に携わる企業等の人材の
をとらえた製品・サービス開発を行う「当事者
育成、リ・スキリングやスタートアップ企業の
参画型開発」を推進し、開発された製品・サー
伴走支援等を行う医療機器産業振興拠点の更な
ビスの普及拡大を行う。
る充実・強化を図る。さらに、介護現場の課題
を解決する介護テクノロジーの開発を支援する
イ
医療・リハビリテーション・介護関連機器
とともに、引き続き施設等の課題に応じた介護
等に関する研究開発
DX パッケージモデルの確立や導入効果をユー
高齢者等の自立や社会参加の促進及び介護者
ザーに提示して関心喚起を促すエビデンス構築
の負担の軽減を図るためには、高齢者等の特性
等の支援を行う。こうした事業を AMED を通
を踏まえた福祉用具や医療機器等の研究開発を
じて実施する。
行う必要がある。
また、NEDO では、
「科学技術・イノベーショ
福祉や医療に対するニーズの高い研究開発を
ン創出の活性化に関する法律」
に基づき、
スター
効率的に実施するためのプロジェクトの推進、
トアップ等による研究開発を促進し、その成果
福祉用具・医療機器の民間やアカデミアによる
を円滑に社会実装することによって、我が国の
開発の支援等を行う。例えば、医療機器等研究
イノベーション創出を促進する新 SBIR 制度の
成果展開事業を実施し、大学・企業・臨床の連
下、高齢者及び障害のある人の自立支援や介護
携を通じ、医療現場のニーズに応じた本格的な
者の負担軽減につながる福祉機器の開発に対す
医療機器開発への橋渡しを支援するとともに、
る支援を引き続き行う。
若手・女性研究者等に対する人材育成を推進し
ている。
NIBN では、患者の診療や検体情報をリアル
タイムで収集、AI 解析することで、患者を層
日本が強みを持つロボット技術や診断技術等
別化し、創薬に有用なマーカーの特定や患者へ
を活用して、低侵襲の治療装置や早期に疾患を
の情報還元が可能なプラットフォーム構築を進
発見する診断装置等、世界最先端の革新的な医
める。
療機器・システムの開発・実用化を推進する。
さらに、日本で生み出された基礎研究の成果等
172
ウ
情報通信の活用等に関する研究開発
を活用し、高齢者に特徴的な疾病等の治療や検
高齢者等が情報通信の利便を享受できる情報
査用の医療機器、遠隔や在宅でも操作しやすい
バリアフリー環境の整備を図るため、
引き続き、
医療機器の研究開発・実用化を推進する。また、
高齢者等向けの通信・放送サービスの充実に向
関係各省や関連機関、企業、地域支援機関が連
けた、新たな ICT 機器・サービスの研究開発
携し、開発初期段階から事業化に至るまで、切
を行う者に対する助成を行う。
れ目なく支援する「医療機器開発支援ネット
(CARe Innovation Support Office)
を立ち上げ、
ワーク」を通じて、中小企業またはスタート
スタートアップ支援を専門的に行う窓口設置を
アップと医療機関等との医工連携により、医療
含め、研究開発から上市に至るまでの各段階で
現場が抱える課題を解決する医療機器の開発・
生じた課題等に対する総合的な支援を行う。そ
事業化を引き続き推進する。また、
「優れた医
のほか、認知症になってからも自分らしく暮ら
療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業」を
し続けられるよう、認知症当事者の真のニーズ
通じて、医療機器創出に携わる企業等の人材の
をとらえた製品・サービス開発を行う「当事者
育成、リ・スキリングやスタートアップ企業の
参画型開発」を推進し、開発された製品・サー
伴走支援等を行う医療機器産業振興拠点の更な
ビスの普及拡大を行う。
る充実・強化を図る。さらに、介護現場の課題
を解決する介護テクノロジーの開発を支援する
イ
医療・リハビリテーション・介護関連機器
とともに、引き続き施設等の課題に応じた介護
等に関する研究開発
DX パッケージモデルの確立や導入効果をユー
高齢者等の自立や社会参加の促進及び介護者
ザーに提示して関心喚起を促すエビデンス構築
の負担の軽減を図るためには、高齢者等の特性
等の支援を行う。こうした事業を AMED を通
を踏まえた福祉用具や医療機器等の研究開発を
じて実施する。
行う必要がある。
また、NEDO では、
「科学技術・イノベーショ
福祉や医療に対するニーズの高い研究開発を
ン創出の活性化に関する法律」
に基づき、
スター
効率的に実施するためのプロジェクトの推進、
トアップ等による研究開発を促進し、その成果
福祉用具・医療機器の民間やアカデミアによる
を円滑に社会実装することによって、我が国の
開発の支援等を行う。例えば、医療機器等研究
イノベーション創出を促進する新 SBIR 制度の
成果展開事業を実施し、大学・企業・臨床の連
下、高齢者及び障害のある人の自立支援や介護
携を通じ、医療現場のニーズに応じた本格的な
者の負担軽減につながる福祉機器の開発に対す
医療機器開発への橋渡しを支援するとともに、
る支援を引き続き行う。
若手・女性研究者等に対する人材育成を推進し
ている。
NIBN では、患者の診療や検体情報をリアル
タイムで収集、AI 解析することで、患者を層
日本が強みを持つロボット技術や診断技術等
別化し、創薬に有用なマーカーの特定や患者へ
を活用して、低侵襲の治療装置や早期に疾患を
の情報還元が可能なプラットフォーム構築を進
発見する診断装置等、世界最先端の革新的な医
める。
療機器・システムの開発・実用化を推進する。
さらに、日本で生み出された基礎研究の成果等
172
ウ
情報通信の活用等に関する研究開発
を活用し、高齢者に特徴的な疾病等の治療や検
高齢者等が情報通信の利便を享受できる情報
査用の医療機器、遠隔や在宅でも操作しやすい
バリアフリー環境の整備を図るため、
引き続き、
医療機器の研究開発・実用化を推進する。また、
高齢者等向けの通信・放送サービスの充実に向
関係各省や関連機関、企業、地域支援機関が連
けた、新たな ICT 機器・サービスの研究開発
携し、開発初期段階から事業化に至るまで、切
を行う者に対する助成を行う。