よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


3 今後の備えについて (4 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図 1-3-1-25

第1章

図1-3- 25

老後のために必要だと思う備え(性・年代別、家族形態別)

老後のために必要だと思う備え(性・年代別、ひとり暮らしとそれ以外の比較)

(%)

地 域・ 職 場 等
で人とのつな
がりを持つこ


財産管理に関
す る 備 え( 認
知機能の低下
等 に 伴 う、 財
産管理の相
談( 金 銭 管 理
サービスの利
用等))

終活関係の準
備( 自 身 の 葬
儀やお墓の準
備、 財 産 等 の
整 理・ 相 続 の
準備)

男性(n=1,092)

27.8

81.4

19.1

28.3

11.9

8.5

36.3

女性(n=1,095)

20.5

80.0

24.1

22.6

13.0

7.1

40.0

男性(n=208)

44.7

81.7

15.9

28.8

17.3

10.1

28.4

女性(n=178)

42.1

81.5

23.0

19.7

14.0

10.1

38.8

男性(n=220)

35.0

87.3

18.2

35.0

11.4

9.1

36.4

女性(n=212)

24.5

86.8

23.1

25.5

12.7

6.6

44.8

男性(n=226)

30.1

83.2

20.8

25.7

9.3

8.4

39.8

女性(n=223)

19.7

84.8

25.1

24.2

11.7

4.5

41.3

男性(n=211)

17.5

78.2

21.3

27.0

11.8

5.7

35.5

女性(n=216)

13.0

76.9

25.0

20.4

17.1

6.9

34.7

男性(n=134)

15.7

82.8

21.6

29.9

11.2

6.0

44.0

女性(n=140)

11.4

70.0

27.9

25.0

12.9

5.0

37.9

男性(n=93)

8.6

67.7

16.1

18.3

8.6

14.0

35.5

女性(n=126)

7.1

74.6

19.8

19.8

7.1

11.1

42.9

男性(n=884)

23.9

81.3

19.9

28.2

10.6

8.1

38.1

女性(n=917)

16.2

79.7

24.3

23.1

12.8

6.5

40.2

男性(n=438)

15.1

77.4

20.3

26.0

11.0

7.5

38.1

女性(n=482)

11.0

74.3

24.5

21.6

13.3

7.5

37.8

同居者はいない(ひとり暮らし)
(n=366)

17.8

75.1

18.0

18.0

14.5

10.4

36.3

配偶者あるいはパートナーと同居
(n=1,212)

28.5

84.6

23.2

27.6

13.3

7.5

38.1

親(配偶者あるいはパートナーの親
を含む)と同居(n=112)

45.5

80.4

15.2

33.0

8.9

4.5

32.1

子(子の配偶者あるいはパートナー
を含む)と同居(n=673)

23.9

78.5

23.9

26.0

11.1

6.4

39.8

その他(親族以外も含む)(n=75)

29.3

77.3

17.3

25.3

13.3

10.7

38.7

高齢化の状況

資 産 形 成( 貯 健康に関する 防 災・ 防 犯 に 住まいに関す
蓄・ 投 資 ) な 備 え( 健 康 の 関する備え(住 る 備 え( 住 宅

維 持・ 増 進、 宅の防災対策、 の 確 保 や リ
介 護 予 防、 保 防 災 用品の 備 フ ォ ー ム、 修
険、 病 気 や け 蓄、 防 犯 シ ス 繕等)
(※を除
がの治療等) テムの利用等) く)
(※)

全体

60~64歳

65~69歳

70~74歳

第3節 〈特集①〉高齢者の経済生活をめぐる動向について

75~79歳

80~84歳

85歳以上

65歳以上
(再掲)

75歳以上
(再掲)

家族形態

資料: 内閣府「令和6年度高齢社会対策総合調査(高齢者の経済生活に関する調査)」
(注1)当てはまるものを3つまで回答。
(注2)
「不明・無回答」は除いている。

79