よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


2 経済生活全般の状況について (3 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



万円となった。

現在の1か月当たりの収入の額

性・年代別で見ると、女性は 65 歳以上の各

金による1か月当たりの収入を聞いたところ、

年代において 15 万円未満(年額では 180 万円未

高齢化の状況

全国の 60 歳以上の男女に、現在の仕事・年

満)と回答した割合が男性よりも高い。

30 万円~ 40 万円未満と回答した割合が最も高

家族形態別で見ると、ひとり暮らしの人は

く、次いで、20 万円~ 25 万円未満、25 万円~

10 万円~ 15 万円未満(年額では 120 万円~ 180

30 万円未満と回答した割合が高い。
「収入はな

万円未満)と回答した割合が最も高く、ひとり

い」と回答した割合は1% 未満となっており、

暮らし以外の人は 30 万円~ 40 万円未満(年額

ほとんどの世帯には何らかの収入がある(図1

では 360 万円~ 480 万円未満)と回答した割合

-3- 14)
。年額でみた収入の中央値は、280

が最も高い(図1-3- 15)


図1-3- 14

第1章

(2)現在の収入、生活費の額について

現在の1か月当たりの収入の額(全体)
1.6

全体(n=2,188)

7.3

0

2.3

10.9

10

12.0

20

14.9

30

40

収入はない

12.9

50

15.0

60

70

10.9

2.8

80

90

8.5

第3節 〈特集①〉高齢者の経済生活をめぐる動向について

0.9

100(%)

5万円未満(年額では60万円未満)

5万円~10万円未満(年額では60万円~120万円未満)

10万円~15万円未満(年額では120万円~180万円未満)

15万円~20万円未満(年額では180万円~240万円未満)

20万円~25万円未満(年額では240万円~300万円未満)

25万円~30万円未満(年額では300万円~360万円未満)

30万円~40万円未満(年額では360万円~480万円未満)

40万円~60万円未満(年額では480万円~720万円未満)

60万円~80万円未満(年額では720万円~960万円未満)

80万円以上(年額では960万円以上)

不明・無回答

資料: 内閣府「令和6年度高齢社会対策総合調査(高齢者の経済生活に関する調査)」
(注1)配偶者あるいはパートナーと同居している人は、2人の状況について回答。
(注2)質問は金額を実数により回答する方式としており、上記は回答を金額に応じて集計した結果。

69