よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料1】精神障害にも対応した地域包括ケアシステムにおける医療提供体制について (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57735.html |
出典情報 | 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第6回 5/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
外来患者の医師による診療・治療内容に対する満足度(主な傷病分類別)
⚫ 外来患者のうち、主傷病が「精神及び行動の障害」である患者の診療・治療内容に対する満足度は、以下の「精神
及び行動の障害」のとおり。
主な傷病分類別にみた外来患者の医師による診療・治療内容に対する満足度
0%
20%
40%
60%
80%
100%
総数
61.3
31.0
5.2
感染症及び寄生虫症
63.4
30.3
4.8
新生物<腫瘍>
65.8
27.4
4.4
内分泌,栄養及び代謝疾患
58.1
34.9
4.5
精神及び行動の障害
61.7
27.3
9.3
神経系の疾患
63.7
28.8
4.2
眼及び付属器の疾患
57.2
36.9
3.6
循環器系の疾患
59.8
32.5
5.5
呼吸器系の疾患
66.1
27.9
4.9
消化器系の疾患
63.5
29.1
4.7
皮膚及び皮下組織の疾患
63.2
28.9
5.8
筋骨格系及び結合組織の疾患
59.2
31.6
6.4
腎尿路生殖器系の疾患
57.4
32.5
7.7
損傷,中毒及びその他の外因の影響
満足
64.3
ふつう
不満
その他
28.3
4.9
注1)全国の一般病院を利用する患
者を対象として調査を行ったも
の。
注2)「満足」は「非常に満足して
いる」「やや満足している」の
合計であり、「不満」は「非常
に不満である」「やや不満であ
る」の合計である。
注3)「主な傷病分類」は、令和5
年(2023)患者調査(医療施設
の管理者が記入する方式により
調査を行ったもの)とのデー
タ・リンケージにより得られた
調査票情報を用いて集計してい
る。
注4)「精神及び行動の障害」の数
値は、主傷病が「精神及び行動
の障害」の患者の集計である。
また、精神病床のみの病院及び
診療所を受診した患者は調査対
象に含まれていない。
不詳
資料:厚生労働省令和5年「受療行動調査」より作成 13
⚫ 外来患者のうち、主傷病が「精神及び行動の障害」である患者の診療・治療内容に対する満足度は、以下の「精神
及び行動の障害」のとおり。
主な傷病分類別にみた外来患者の医師による診療・治療内容に対する満足度
0%
20%
40%
60%
80%
100%
総数
61.3
31.0
5.2
感染症及び寄生虫症
63.4
30.3
4.8
新生物<腫瘍>
65.8
27.4
4.4
内分泌,栄養及び代謝疾患
58.1
34.9
4.5
精神及び行動の障害
61.7
27.3
9.3
神経系の疾患
63.7
28.8
4.2
眼及び付属器の疾患
57.2
36.9
3.6
循環器系の疾患
59.8
32.5
5.5
呼吸器系の疾患
66.1
27.9
4.9
消化器系の疾患
63.5
29.1
4.7
皮膚及び皮下組織の疾患
63.2
28.9
5.8
筋骨格系及び結合組織の疾患
59.2
31.6
6.4
腎尿路生殖器系の疾患
57.4
32.5
7.7
損傷,中毒及びその他の外因の影響
満足
64.3
ふつう
不満
その他
28.3
4.9
注1)全国の一般病院を利用する患
者を対象として調査を行ったも
の。
注2)「満足」は「非常に満足して
いる」「やや満足している」の
合計であり、「不満」は「非常
に不満である」「やや不満であ
る」の合計である。
注3)「主な傷病分類」は、令和5
年(2023)患者調査(医療施設
の管理者が記入する方式により
調査を行ったもの)とのデー
タ・リンケージにより得られた
調査票情報を用いて集計してい
る。
注4)「精神及び行動の障害」の数
値は、主傷病が「精神及び行動
の障害」の患者の集計である。
また、精神病床のみの病院及び
診療所を受診した患者は調査対
象に含まれていない。
不詳
資料:厚生労働省令和5年「受療行動調査」より作成 13