よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2:今後の見直し検討における主な意見と今後の議論について(案) (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57354.html
出典情報 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議(第10回 4/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第2回

今後の議論について(案)

生命科学・医学系研究等における
個人情報の取扱い等に関する合同会議

資料2

令和7(2025)年4月24日

主な意見①:個人情報保護法等との関係
*個人情報保護法と指針を対比して整理の上、法律に委ねて良い部分があるか指針のあり方も含め検討してはどうか。
*特にIC手続きの複雑さを指摘されている状況から、IC手続き等の在り方を中心に議論することとしてはどうか。

*個人情報保護法と倫理指針との関連性は大きいため、個人情報保護委員会から3年見直しの検討状況について、適宜、
報告していただく。
*ゲノムデータや医療データに関連する、デジタル行財政会議等における検討事項等について本会議においてもフォ
ローを行い、必要に応じ対応方針についても検討してはどうか。

主な意見②:倫理審査委員会に係る意見
*一括審査について実態把握を行った上で、① 一括審査や審査免除等の課題についての是非や、②現場での運用を支援
する方策(事例共有等)を検討することとしてはどうか。
*また、倫理審査委員会における倫理審査の種別(本審査、迅速審査、報告事項)毎の対象や、変更申請の範囲(多施
設共同研究や基礎研究では計画変更の頻度が多いこと等)について、改めて整理することとしてはどうか。
*一括審査については、それを必須とする研究の範囲について議論することとしてはどうか。

主な意見③:インフォームド・コンセント(IC)等の手続き係る意見
*個人情報保護法と指針の関係についての検討と並行して、IC手続の進め方について検討してはどうか。
*まずIC手続の大枠を検討した後に、各委員より提案のあった各論(AI,越境データなど)についても把握・検討して
はどうか。
*検討に際しては、まず現行のフローチャートを参照しながら検討を進め、概要が決まった段階で条文修正作業を実施
してはどうか。

その他意見④:用語の定義、ヘルシンキ宣言、被験者保護等
*主な意見(1)から(3)まで掲げた事項を議論のうえ、指針見直しの方向性が定まった段階で用語その他意見につ
いても整理してはどうか。