よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5 財政総論 (16 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/202050409zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/9)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

日本の国債利回り(10年債・40年債)の推移
○ 国内の堅調な物価・経済動向を背景に、日銀による利上げや国債買入れ縮小が進められる中、国債金利は上昇傾向で推移。
○ 日銀の国債買入縮小を背景に、国債の需給の緩みが警戒される中、足もとでは、国債増発等の財政要因が金利上昇要因と
して意識される場面も増えつつある。
10年債の推移

40年債の推移

(出所)財務省「国債金利情報」。(注)利回りは、流通市場における固定利付国債の実勢価格に基づいて算出した半年複利金利。

長期金利1.5%台・緊急アンケート 国債増発懸念後押し(日本経済新聞 2025年3月6日(木))
国内債券市場で長期金利が大きく上昇している。 (中略) 1.5%台に乗せるのは2009年6月以来15年9カ月ぶりだ。日銀の追加利上げ観測が高まるなか、財政拡張に伴
う国債増発への懸念から5日にドイツなど欧州主要国の国債利回りが上昇し国内債にも売りが膨らんでいる。(中略)市場参加者の間ではトランプ米政権の要望に沿って日本も防
衛費の増強が迫られ、国債増発につながるとの警戒感が広がり始めている。

40年債利回り、初の3.0%に上昇 政局不安を意識(日本経済新聞 2025年3月17日(月))
17日の国内債券市場で新発40年物国債の利回りが一時、3.00%に上昇(債券価格は下落)した。2007年に発行を開始して以来の最高水準を付けた。防衛費増額の思
惑に加え、日本の政局不安から財政拡張への警戒感が広がり超長期国債が売られた。
16