よむ、つかう、まなぶ。
日本初・自治体向け父親支援マニュアルを公開-「父親の産後うつ」や孤立を防ぎ、幸せな子育て期の実現を目指して- (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.ncchd.go.jp/press/assets/0130.pdf |
出典情報 | 日本初・自治体向け父親支援マニュアルを公開-「父親の産後うつ」や孤立を防ぎ、幸せな子育て期の実現を目指して-(1/30)《国立成育医療研究センター》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
PRESS RELEASE
【マニュアルのポイント】
父親支援の必要性やその方法を解説した日本で初めてのマニュアルです。
「父親の産後
うつ」などをきっかけに高まっている、父親支援の必要性について、その意義や必要性、
社会的な背景、関連する法律などの全体像を理解することができます。
自治体での父親支援の新規事業の構築に向けて、計画立案やロジックモデルの考え方、
事業計画書の作成方法や事業評価の考え方を概観することができます。
父親支援というと、父親を含めたイベントや教室のような新しい事業・プログラムが想
定されがちですが、既存の母子保健事業や子育て支援事業に追加する形で、すべての父
親を対象にした取り組みの実施が可能となります。
父親支援事業の実施に向けて、例えば NPO との協働や、父親が記入する場合を考慮し
た乳幼児健診問診票の文言修正対応例など、さまざまな種類・方法の支援があることを
知るとともに、各自治体で実施されている父親支援事業の実例を見ながら学ぶことが
できます。
【図 2:ロジックモデルを用いた父親支援を目的とした新規事業の検討例】
【図 3:職員向け研修のスケジュール例】
【マニュアルのポイント】
父親支援の必要性やその方法を解説した日本で初めてのマニュアルです。
「父親の産後
うつ」などをきっかけに高まっている、父親支援の必要性について、その意義や必要性、
社会的な背景、関連する法律などの全体像を理解することができます。
自治体での父親支援の新規事業の構築に向けて、計画立案やロジックモデルの考え方、
事業計画書の作成方法や事業評価の考え方を概観することができます。
父親支援というと、父親を含めたイベントや教室のような新しい事業・プログラムが想
定されがちですが、既存の母子保健事業や子育て支援事業に追加する形で、すべての父
親を対象にした取り組みの実施が可能となります。
父親支援事業の実施に向けて、例えば NPO との協働や、父親が記入する場合を考慮し
た乳幼児健診問診票の文言修正対応例など、さまざまな種類・方法の支援があることを
知るとともに、各自治体で実施されている父親支援事業の実例を見ながら学ぶことが
できます。
【図 2:ロジックモデルを用いた父親支援を目的とした新規事業の検討例】
【図 3:職員向け研修のスケジュール例】