よむ、つかう、まなぶ。
日本初・自治体向け父親支援マニュアルを公開-「父親の産後うつ」や孤立を防ぎ、幸せな子育て期の実現を目指して- (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.ncchd.go.jp/press/assets/0130.pdf |
出典情報 | 日本初・自治体向け父親支援マニュアルを公開-「父親の産後うつ」や孤立を防ぎ、幸せな子育て期の実現を目指して-(1/30)《国立成育医療研究センター》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
PRESS RELEASE
報道関係者各位
2025 年 1 月 30 日
国立成育医療研究センター
日本初・自治体向け父親支援マニュアルを公開
~「父親の産後うつ」や孤立を防ぎ、幸せな子育て期の実現を目指して~
国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵、理事長:五十嵐隆)政策科学研
究部の竹原健二部長らは、こども家庭庁の研究班の活動として、自治体による父親支援の拡
充を目指して、支援者向けのマニュアルを作成・公開しました。本マニュアルの作成は、こ
ども家庭科学研究費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業の「父親の子育て支援
推進のためのプログラムの確立に向けた研究」の一環として実施されました。
このマニュアルは、これまでに研究班の活動を通じて、多くの自治体の父親支援事業の伴走
や相談対応、支援者の養成研修を担当してきた経験を活かして、主に自治体の職員を対象に、
父親支援が多くの自治体・地域に広まることを目指して作成されました。マニュアルの内容
は、「父親支援に必要な基本事項」、
「父親支援プログラムのポイント」
、「事業構築に向けた
アプローチ」
、
「母子保健・子育て支援事業の見直しとしての研修の実施」
、
「具体的な支援策
と実践例」の 5 つの章から構成されており、ポピュレーションアプローチ1としての父親支
援のあり方の紹介などをまとめています。このマニュアルをきっかけに、自治体における父
親支援の仕組みづくりやその検討が始まり、好事例の横展開などを通じて、少しでも多くの
自治体でさまざまな機会に、さまざまな支援サービスを通じて父親への支援がおこなわれ
ることと、その支援を受けて父親とその家族が妊娠期から子育て期を楽しく充実したもの
にできるようになることを目指しています。
【図 1:父親支援マニュアルのイメージ(一部)
】
1
ポピュレーションアプローチとは、集団の一部だけではなく、集団全体に対して働きかけることで、全体としての健
康状態の向上や予防策の推進につなげる取り組みのこと。
報道関係者各位
2025 年 1 月 30 日
国立成育医療研究センター
日本初・自治体向け父親支援マニュアルを公開
~「父親の産後うつ」や孤立を防ぎ、幸せな子育て期の実現を目指して~
国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵、理事長:五十嵐隆)政策科学研
究部の竹原健二部長らは、こども家庭庁の研究班の活動として、自治体による父親支援の拡
充を目指して、支援者向けのマニュアルを作成・公開しました。本マニュアルの作成は、こ
ども家庭科学研究費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業の「父親の子育て支援
推進のためのプログラムの確立に向けた研究」の一環として実施されました。
このマニュアルは、これまでに研究班の活動を通じて、多くの自治体の父親支援事業の伴走
や相談対応、支援者の養成研修を担当してきた経験を活かして、主に自治体の職員を対象に、
父親支援が多くの自治体・地域に広まることを目指して作成されました。マニュアルの内容
は、「父親支援に必要な基本事項」、
「父親支援プログラムのポイント」
、「事業構築に向けた
アプローチ」
、
「母子保健・子育て支援事業の見直しとしての研修の実施」
、
「具体的な支援策
と実践例」の 5 つの章から構成されており、ポピュレーションアプローチ1としての父親支
援のあり方の紹介などをまとめています。このマニュアルをきっかけに、自治体における父
親支援の仕組みづくりやその検討が始まり、好事例の横展開などを通じて、少しでも多くの
自治体でさまざまな機会に、さまざまな支援サービスを通じて父親への支援がおこなわれ
ることと、その支援を受けて父親とその家族が妊娠期から子育て期を楽しく充実したもの
にできるようになることを目指しています。
【図 1:父親支援マニュアルのイメージ(一部)
】
1
ポピュレーションアプローチとは、集団の一部だけではなく、集団全体に対して働きかけることで、全体としての健
康状態の向上や予防策の推進につなげる取り組みのこと。