よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料5】 介護保険における福祉用具の選定の判断基準改訂案[2.3MB] (68 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38545.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第240回 3/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



参考情報

⑫認知機能に関連する項目:以下の全てに該当
• 意思の伝達:調査対象者が意志を他者に伝達できる
• 「毎日の日課を理解」「生年月日や年齢を言う」「短期記憶」「自分の名前を言う」「今の
季節を理解」「場所の理解」:(全ての項目について)できる
• 「徘徊」「外出して戻れない」:(どちらの項目も)ない
 【貸与】認知症老人徘徊感知機器
⑬短期記憶:できない
 【貸与】普通型電動車いす
 【貸与】車いす付属品(普通型電動車いすの付属品、自操用の電動補助装置)
⑭精神・行動障害に関連する項目:以下の全てに該当
• 「被害的」「作話」「感情が不安定」「昼夜逆転」「同じ話をする」「大声を出す」「介護
に抵抗」「落ち着きなし」「一人で出たがる」「収集癖」「物や衣類を壊す」「ひどい物忘
れ」「独り言・独り笑い」「自分勝手に行動する」「話がまとまらない」:(全ての項目に
ついて)ない
 【貸与】認知症老人徘徊感知機器

67