よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和5年12月27日追加 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/newpage_35503.html
出典情報 第4期 特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A(12/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

特定保健指導について(追加)
【アウトカム評価について】
問 11 初回面接時の計画策定時に、腹囲 2.0cm 以上かつ体重 2.0kg 以上の減
少を目標に設定しなかったが、実績評価の際に、腹囲 2.0cm 以上かつ体重
2.0kg 以上の減少が確認できた場合、ポイントの算定対象とすることが可
能か。
(答) 可能。腹囲 1.0cm 以上かつ体重 1.0kg 以上減少した場合も同様。
【アウトカム評価について】
問 12 約 10,000kcal 減らす行動変容の目標を設定した場合で、目標を達成す
ることができなかったが、当該目標について、約 7,000kcal 分の行動変容
を達成できた場合、ポイントの算定対象とすることが可能か。
(答) 可能。
【アウトカム評価について】
問 13 腹囲・体重のアウトカム評価については、実績評価を行う時点におい
て、当該年度の特定健康診査の結果に比べて腹囲 2.0cm 以上かつ体重
2.0kg 以上減少している場合、又は当該年度の健診時の体重の値に、0.024
を乗じた体重(kg)以上かつ同体重(kg)と同じ値の腹囲(cm)以上減少
している場合に、180 ポイント算定となるが、2.0cm・2.0kg と 0.024 を乗
じた値のどちらを用いて評価すれば良いのか。
(答) 実績評価者が対象者個人の身体状況を踏まえた上で、どちらかの値を用
いて評価することで差し支えない。
【行動変容の評価について】
問 16 標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)に行動変容の目標
例が記載されているが、
「目標(例)」から達成できそうな目標をいくつか
選んで目標を設定して良いのか。
(答) 行動目標は、具体的に実践可能であり、かつ評価可能な目標を対象者に
合わせて個別に設定するものである。
特定保健指導において標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)
P271「表6特定保健指導において目標設定及び評価を行うための行動変容
の例」を参考として目標を設定することは差し支えないが、ポイントの算定
においては、特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き(第
4版)や Q&A に示す事項に留意した上で、適切な行動変容の目標を設定し、
2