よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


○ 医療機器業界からの意見聴取について 材-1 (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212455_00039.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第125回 11/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2023年 不採算に関する調査結果
令和5年8月30日 保険医療材料専門部会における質問について
① 調査に回答した会社の製品数はどれくらいか?
② 不採算の製品が多いのはどの機能区分? 偏りはあるか?
【業界回答】
① 今回の調査では、回答企業における総製品数は入手していない。
総製品数に対する不採算製品数の割合について下記のように考察する。
今回の調査では販売名単位での回答を依頼(サイズ違い等は1製品とする)した。
特材の総製品数は20万との概算が出されている*がサイズ違い等は別々に取り扱われている
(JANコード) ため、販売名単位で集計したところ約6,000品目**であった。
これらより、不採算製品の比率は10%程度と想定される。
* :中央社会保険医療協議会保険医療材料部会(令和3年11月26日)
** :令和3年度市場実態調査よりMTJAPANにて算出(実態調査に未回答のMTJAPAN加盟企業、MTJAPAN加盟以外の企業の製品も含まれる)

図4 不採算製品の製品カテゴリー

② 今回の調査では、機能区分としてを特定する調査とはしていない
(個社情報となるため断念)が、製品カテゴリーとして分割(13
分類)した情報として集約した。機能区分の不採算製品が多い
製品カテゴリーとしては、「整形インプラント;177製品」、「血管系
カテーテル;70製品」、「カテーテル汎用品;53製品」等であった。

21