よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料9 障害者自立支援法違憲訴訟団定期協議要請書 (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36435.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第138回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

4

国庫負担基準における介護保険対象者の減額措置を廃止すべきです。
介護保険優先原則の弊害の原因はこの措置に由来しています。
国庫負担基準「こども家庭庁長官及び厚生労働大臣が定める障害福祉サービス費等負担

対象額に関する基準等」
(平成 18 年 9 月 29 日厚生労働省告示第 530 号)」で、例えば重度
訪問介護の近年(令和 5 年 4 月)の報酬でいえば
介護保険対象でない支援区分6の障害者

50,800 単位

介護保険給付対象障害者

17,340 単位

実に 34%すなわち66%減額にもなります。
また、居宅介護は、単位がなく0%、100%減額となります。
これにより、介護保険対象者に障害福祉を提供する自治体は多額の持ち出しが必要とな
るため、自治体が介護保険へ無理矢理誘導する、障害福祉サービスの上乗せ支給をしない
等の弊害が大きい。
また令和 5 年 6 月 30 日事務連絡を自治体が実行していくにあたっても弊害となります。
国庫負担基準における介護保険対象者の減額措置を直ちに廃止すべきです。

9