よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2】訪問看護 (39 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36124.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第230回 11/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

訪問看護事業所と介護保険サービス事業所の連携状況について
○ 訪問看護事業所と連携 ※ している介護保険サービスとして、「訪問介護」が76.5%で最も多く、次いで
「通所介護」が53.3%であった。
n=3,096
訪問介護

76.5%

訪問入浴介護

12.8%

36.8%

訪問リハビリテーション

41.0%

31.0%

23.7%

53.3%

療養通所介護

22.3%

45.1%

通所介護

10.7%

28.7%

6.1%

18.0%

64.7%

29.2%

通所リハビリテーション

25.6%

48.5%

25.8%

短期入所生活介護

25.8%

48.2%

26.0%

小規模多機能型居宅介護

14.9%
0%

10%

58.3%
20%

30%
あり

40%
なし

26.8%
50%

60%

70%

80%

90%

100%

無回答

※ 本調査においては、「連携」を利用者の病状に関する情報共有、利用者の生活状況・家族に関する情報共有、意思決定支援、ケア
方針・ケアプランの調整、緊急時対応(緊急時の対応と、そのための平常時の体制整備を含む)、服薬管理、医療的ケア・処置の
内容、日常生活援助・悪化予防、相互の相談支援 としている。
出典:令和5年度老人保健健康増進等事業「訪問看護及び療養通所介護における医療と介護の一体的なサービス提供についての調査研究事業」(一般社団法人全国訪問看護事業協会)
訪問看護事業所のサービス内容や連携等に関する実態調査(速報値)

39