よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2】訪問看護 (31 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36124.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第230回 11/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

5.(1)③ 訪問看護の機能強化
概要

令和3年介護報酬
改定概要資料

【訪問看護★】

○ 訪問看護の機能強化を図る観点から、理学療法士等によるサービス提供の状況や他の介護サービス等との役割
分担も踏まえて、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が行う訪問看護や介護予防訪問看護について評価や提供
回数等の見直しを行う。【告示改正】

単位数
○ 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士による訪問の場合(1回につき)
<現行>

<改定後>
297単位
293単位
(介護予防)
287単位

283単位

○ 1日に2回を超えて指定介護予防訪問看護を行った場合の評価
<現行>

<改定後>
1回につき100分の90 に
1回につき100分の50に
相当する単位数を算定
相当する単位数を算定

利用開始日の属する月から12月超の利用者に介護予防訪問看護を行った
場合は、1回につき5単位を減算する(新設)

算定要件等
○ 理学療法士等が行う訪問看護については、その実施した内容を訪問看護報告書に添付することとする。
○ 対象者の範囲
理学療法士等が行う訪問看護については、訪問リハビリテーションと同様に「通所リハビリテーションのみで
は家屋内におけるADLの自立が困難である場合」を追加。

31