よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入-3参考5入院・外来医療等の調査・評価分科会におけるこれまでの検討結果(とりまとめ)(案) (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00217.html
出典情報 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和5年度第10回 10/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療資源の少ない地域でのヒアリング結果②

診調組 入-1
5 . 9 . 2 9

医療機関の主な意見等
○ 在宅医療
・ 医師の数が少ないため、在宅療養支援診療所を維持していくための医師の24
時間対応体制の構築が負担になっている。
・ 在宅のニーズの増加に合わせて、訪問診療や往診の体制を整えていきたいが、
そもそもの医師の数等が不足しており難しい。
・ 施設に入所する患者が増加しており、看取りの件数自体は減ってきている。
・ 自宅までの距離が遠く離れており、自施設から20km離れた訪問看護ステーショ
ンの方が近いような患者の場合は、一旦そこの看護師に依頼して様子を見てもら
うことがある。

外来・在宅について

○ 情報通信機器を用いた診療
・ 必要な患者に往診を提供できる様に努力しているが、遠方の患者は移動時間も
かかり医師の負担になる。患家の近くの訪問看護ステーションから看護師が向か
い、D to P with Nでの診療体制ができたら良い。
・ オンライン診療での費用が低く、患者の指導や医療機関内での体制の整備に
時間がかかるのに対して、採算がとれない。
・ 普及を目指しているが、患者は高齢者が多く、デバイスをうまく扱えないため、
中々オンライン診療を希望する患者がいない。
・ D to P with Nの取組を進めたいが、そもそも看護師の数が足りない。
・ オンライン診療導入の意向はあるが、ソフトや機器の値段が高く購入が困難。

出典:令和5年度入院・外来医療等における実態調査(ヒアリング)

16