よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料7 中室構成員提出資料 (3 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/gijishidai1.html
出典情報 デジタル行財政改革会議(第1回 10/11)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療・介護分野のデジタル⾏政改⾰に関する提⾔
デジタルによるサービスの質向上

• マイナ保険証を活⽤し、重複投薬や併⽤禁忌を防⽌するルールづくり



⽇本海総合病院(⼭形県酒⽥市)によると、2020年の処⽅全体のうち、重複処⽅が13%、併⽤禁忌の処⽅が0.4%発⽣
どのような重複投薬や併⽤禁忌を保険給付の対象外にするかを⽀払基⾦や国保連とともに検討。

デジタル活⽤を阻害している規制・制度改⾰

• 医療関係職種間のタスク・シフト/シェア
• 訪問看護において、看護師が⾏い得る業務の明確化(薬剤使⽤、検査、処置)
• 薬剤師による処⽅(リフィル、OTC類似薬)
• 訪問看護ステーションへの薬剤配置(オンラインを活⽤した薬剤師による遠隔管理等
を検討する)



⼿元に薬剤や輸液がないことで、利⽤者の急変に即時対応できなかった経験のある訪問看護師が69.9%
近くまたは訪問エリアにおける24時間対応可能な調剤薬局がない訪問看護事務所は61.8%
[出所]⼭岸暁美他「患者・利⽤者急変時の薬剤および特定⾏為に関する緊急調査(速報)」

デジタルによる現場の負担削減

• 介護サービスにおける⼈員配置基準の⾒直し
• センサーなどのICT・介護ロボット等の技術活⽤、介護業務のアウトソーシングを前提
とした常勤職員の配置基準の⾒直し
• 介護サービスの⼈員配置基準にかかる⾃治体によるローカルルールの⾒直し
• 同⼀の管理者が複数の介護サービス事業所を管理し得る範囲の⾒直し
3