よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入-33.急性期入院医療について(その3) (81 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00206.html
出典情報 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和5年度第6回 9/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第三者機能評価について
○ 病院機能評価においては、適切なFIMの評価を行うことに関する医療プロセスの評価を行っている。

医療プロセスの 実態調査や届出で把

握できる内容

第三者評価で把握できる内容
評価内容(解説書に明記)

評価手法

カンファレンス

実施頻度
参加職種

各職種の初期評価と共有状況
各職種の初期目標と共有状況
各職種の介入計画と共有状況
各職種の再評価と共有状況
各職種の目標修正と共有状況
各職種の介入修正と共有状況
→ICFに基づきPDCAの確認

家屋調査

実施の有無

具体的な評価結果、多職種の共有、リハ・ケ
ア計画への反映状況

• ケアプロセス評価
• カルテレビュー

リハビリテーショ
ン治療

療法士数、単位数

プログラム内容とその共有状況(代行療法士
や他職種)、進捗に応じたプログラム更新とそ
の効果の検証

• ケアプロセス評価
• カルテレビュー

ケア体制

看護師・看護補助者
(介護福祉士)数

ケア内容とその共有状況、リハ時間以外に患
者の活動性を高める工夫(自主訓練・活動、
集団活動、レクレーションなど)
介護福祉士の役割を確認

• ケアプロセス評価

FIM評価

講習会受講の有無

評価の正確性を担保するための手法の確認(
複数評価、テスト、修正の仕組みなど)

• ケアプロセス評価

出典:日本医療機能評価機構資料を元に回復期リハビリテーション病棟協会が作成

• 症例トレース手法を用いたケアプロセス評価
• カルテレビュー(高度・専門、2023年Ver3.0よ
り本体審査でも実施)
• カンファレンス評価(高度・専門機能)

81