よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2-2】要参考人提出資料 (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34471.html
出典情報 腎疾患対策及び糖尿病対策の推進に関する検討会(第3回 8/2)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

腎臓病療養指導士制度について③

腎臓専門医・腎臓病療養指導士の人数

2500

1935

2000
5309

1500

500

2404

5722
5603

1000

6000

5931

5031

734
146
154

434

1051
214
211
623

1456
303
288

861

1665

468

372
319

968

590

5600

5400
443

361

1095

5800

5200
5000

1357

4800
4600

0

腎臓専門医・連携協力医の人数

腎臓病療養指導士の合格者数

3000

4400
平成30年

令和元年
看護師

令和2年
管理栄養士

令和3年

令和4年

薬剤師

腎臓専門医

令和5年

※腎疾患政策研究事業HPの掲載データを基に、厚生労働省健康局がん・疾病対策課にて作成。
※データの参照元:https://ckd-research.jp/promotion/

✓ 認定者総数は順調に増加しているが、いまだ十分ではない
7