よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2 基本指針(案)について(新旧案) (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33988.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第107回 7/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

進に必要な人材育成のための取組を進めることが重要である。
加えて、ケアマネジメントの質の向上及び介護支援専門員の人材確保に
取り組むことが重要である。
地域包括支援センターの職員については、人材確保が困難となっている
現状を踏まえ、柔軟な職員配置と居宅介護支援事業所などの地域の拠点と
の連携を推進していくことが重要である。また、地域包括支援センターの
適切な関与を担保した上で、居宅介護支援事業所に介護予防支援の指定対
象を拡大することに伴い、介護予防を居宅介護支援事業所と連携し推進し
ていくことが重要である。
さらに地域支援事業を充実させるため、地域において生活支援コーディ
ネーター(地域支え合い推進員)等の養成を進めることが重要である。こ
の場合、市町村においても、都道府県と連携しながら、生活支援等の支え
手となるボランティア及びNPOの育成、市民後見人の育成、認知症サポ
ーターの養成等、必要な施策に取り組むことが重要である。その際、地域
医療介護総合確保基金(介護従事者確保分)におけるボランティア活動へ
のポイント付与や事務お助け隊(地域の支え合い・助け合い活動のための
事務手続き等支援事業)等の事業の活用についても検討することが重要で
ある。
生活支援等の担い手については、生活支援コーディネーター(地域支え
合い推進員)、就労的活動支援コーディネーター(就労的活動支援員)や
協議体が中心となり、サービス提供者と利用者とが「支える側」と「支え
られる側」という画一的な関係性に陥ることのないよう元気高齢者の社会
参加等を進め、世代を超えて地域住民が共に支え合う地域づくりを市町村
が進めていくことが重要である。
加えて、生産年齢人口が減少する中においても、介護現場が地域におけ
る介護ニーズに応え、介護人材が利用者や家族からも感謝され、やりがい
を持って働き続けられる環境作りを進めるためには、職場の良好な人間関
係作りや、結婚や出産、子育てを経ても働ける環境整備を図ることが重要
である。また、ハラスメント対策を含めた働きやすい職場づくりに向けた
取組を推進していくことが重要である。介護現場における業務仕分けや、
介護ロボットやICTの活用、元気高齢者を含めた介護人材の確保・定着、
介護という仕事の魅力発信等の介護現場革新の取組について、地域の実情
に応じてきめ細かく対応していく体制整備を図った上で、都道府県と市町
村とが連携しながら関係者の協働の下進めるとともに、介護現場革新の取
組の周知広報等を進め、介護現場のイメージを刷新していくことが重要で
ある。

- 13 -

進に必要な人材育成のための取組を進めることが重要である

地域包括支援センターの職員については、その業務が適切に実施される
よう、地域包括支援センターの評価の結果に基づき、保健師・社会福祉士
・主任介護支援専門員のほか、三職種以外の専門職や事務職の配置も含め、
必要な体制を検討し、その確保に取り組むことが重要である。なお、その
際、地域包括支援センター運営協議会において検討を行い、市町村は、地
域包括支援センター運営協議会の意見を踏まえて職員体制の検討を行う
ことが重要である。
さらに地域支援事業を充実させるため、地域において生活支援コーディ
ネーター(地域支え合い推進員)等の養成を進めることが重要である。こ
の場合、市町村においても、都道府県と連携しながら、生活支援等の支え
手となるボランティア及びNPOの育成、市民後見人の育成、認知症サポ
ーターの養成等、必要な施策に取り組むことが重要である。その際、地域
医療介護総合確保基金(介護従事者確保分)におけるボランティア活動へ
のポイント付与等の事業の活用についても検討することが重要である。

生活支援等の担い手については、生活支援コーディネーター(地域支え
合い推進員)、就労的活動支援コーディネーター(就労的活動支援員)や
協議体が中心となり、サービス提供者と利用者とが「支える側」と「支え
られる側」という画一的な関係性に陥ることのないよう元気高齢者の社会
参加等を進め、世代を超えて地域住民が共に支え合う地域づくりを市町村
が進めていくことが重要である。
加えて、生産年齢人口が減少する中においても、介護現場が地域におけ
る介護ニーズに応え、介護人材が利用者や家族からも感謝され、やりがい
を持って働き続けられる環境作りを進めるためには、職場の良好な人間関
係作りや、結婚や出産、子育てを経ても働ける環境整備を図ることが重要
である。介護現場における業務仕分けや、介護ロボットやICTの活用、
元気高齢者を含めた介護人材の確保・定着、介護という仕事の魅力発信等
の介護現場革新の取組について、地域の実情に応じてきめ細かく対応して
いく体制整備を図った上で、都道府県と市町村とが連携しながら関係者の
協働の下進めるとともに、介護現場革新の取組の周知広報等を進め、介護
現場のイメージを刷新していくことが重要である。