から
まで
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2015年05月30日(土)

[医療安全] 事故調査制度の重要点を掘り下げ 医療事故・紛争対応研究会 (会員限定記事)

 専門家らでつくる医療事故・紛争対応研究会は5月30日、北海道札幌市で「北海道・東北セミナー」を開催し、医療事故調査制度の法制化の内容や重要点に関して理解を深めた。研究会は2005年に設立され、安全・

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
保健・健康
医療制度改革
医療提供体制
投稿日:
2015年05月29日(金)

[医療改革] 保健医療2035年に向けて119人から意見 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は5月29日、20年後の保健医療政策ビジョンを策定する「保健医療2035」策定懇談会を開き、4月から5月にかけて募集していた提案・意見「塩崎大臣へ、私のアイディア2035」の結果を公表した

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
診療報酬
投稿日:
2015年05月27日(水)

[診療報酬] 同一日・同一建物で1人のみの診療や頻回訪問 中医協・総会2 (会員限定記事)

 5月27日の中央社会保険医療協議会の「総会」ではこのほか、(2)高齢者向け住まいにおける在宅医療のあり方―がテーマとなった。 前回の2014年度診療報酬改定で【在宅時医学総合管理料(在医総管)】、【

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
診療報酬
投稿日:
2015年05月27日(水)

[DPC] 精神病床を持つII群病院の評価検討へ 中医協・基本問題小委 (会員限定記事)

 厚生労働省は5月27日、中央社会保険医療協議会の「診療報酬基本問題小委員会」を開催し、診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会から「DPC制度(DPC/PDPS)にかかる検討結果(中間とりまとめ)」が

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医学・薬学
医療制度改革
医療提供体制
投稿日:
2015年05月20日(水)

[がん対策] 基本計画中間評価報告書案に概要など追加 厚労省協議会 (会員限定記事)

 厚生労働省は5月20日、「がん対策推進協議会」を開催し、4月の前回会合に引き続き、「がん対策推進基本計画の中間評価報告書案」(参照)について議論した。現行の基本計画(参照)は、2012年6月に閣議決

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療保険
医療制度改革
医療提供体制
投稿日:
2015年05月19日(火)

[医療改革] 営利性業務解禁や地域での診療報酬引き下げ提案 諮問会議1 (会員限定記事)

 内閣府は5月19日、経済財政諮問会議を開催し、「経済再生と両立する財政健全化計画の策定に向けた論点整理・各論」などを議題とした。改革に関して、民間有識者の伊藤元重議員(東京大学大学院教授)らは、論点

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
教育機関
看護
投稿日:
2015年04月23日(木)

[看護教育] 高度専門医療に貢献する人材育成を文科省に要望 日看協 (会員限定記事)

 公益社団法人日本看護協会は4月23日、文部科学省に対し、「看護職の人材育成に関する要望書」を提出した(参照)。要望書は、地域包括ケアやチーム医療に貢献できる人材育成を主眼とし、(1)医療・介護提供体

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
保健・健康
労働衛生
投稿日:
2015年04月15日(水)

[労働衛生] ストレスチェック制度で労働者の不利益防止など明記 厚労省令 (会員限定記事)

 厚生労働省は4月15日、12月施行の「ストレスチェック制度」の具体的な運用方法を定めた省令・告示・指針を公表した。制度は50人以上の事業者が常時使用する労働者に対して、医師・保健師らによるストレスチ

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
保健・健康
看護
投稿日:
2015年04月15日(水)

[保健] 厚労省に行政保健師の質の向上支援など要望 日看協 (会員限定記事)

 公益社団法人日本看護協会は4月15日、厚生労働省に保健師や地域保健施策、がん対策に関する要望書を提出したことを発表した。 今回の要望書で重点を置いているのは、(1)行政保健師の質の向上への支援(参照

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療提供体制
看護
投稿日:
2015年04月10日(金)

[看護] 外国人看護師学習支援団体に国際厚生事業団を選定 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は4月10日、2015年度における、外国人看護師候補者学習支援事業実施団体として、公益社団法人「国際厚生事業団」を選定したことを発表した(参照)。外国人看護師候補者に対し、看護専門分野を中

ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
介護保険
医療提供体制
社会福祉
投稿日:
2015年04月01日(水)

[国家試験] EPA看護師・介護福祉士の滞在延長基準点を公表 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は4月1日、経済連携協定(EPA)に基づくインドネシア人及びフィリピン人看護師(2012年度入国)・介護福祉士候補者(2011年度入国)の滞在期間延長の条件となる国家試験の得点基準が、「第

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、資料、研修などをパッケージした総合メディアです。