![[健康] 高齢社会白書、認知症が30年に500万人超え](https://www.wic-net.com/material/static/00020343/thum/0004.jpg)
- ジャンル:
Daily
[健康] 高齢社会白書、認知症が30年に500万人超え (会員限定記事)
政府が10日に閣議決定した2025年版「高齢社会白書」によると、認知症の高齢者数は22年に443.2万人、軽度認知障害(MCI)は558.5万人と推計。30年に認知症が500万人の大台を超える523
政府が10日に閣議決定した2025年版「高齢社会白書」によると、認知症の高齢者数は22年に443.2万人、軽度認知障害(MCI)は558.5万人と推計。30年に認知症が500万人の大台を超える523
消防庁が10日に公表した6月2日-6月8日の「熱中症による救急搬送人員(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員は1,171人(参照)。前年同時期(730人)と比べ441人増加した(参照)。5月
量子科学技術研究開発機構の量子医科学研究所脳機能イメージング研究センターの黒瀬心協力研究員を中心とした研究グループは9日、中高齢者が発症する気分障害にタウタンパク質の脳内沈着が関連していることを明ら
厚生労働省は4日、2025年3月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):200万90人(前年同月比1万8,592人減・0.
手術や検査など入院が必要な病院医療を安定的に提供し続けるには経営の安定化が不可欠だとして、日本病院会など8団体は4日、病院経営を支援するため年内に財政出動することなどを求める「国民に適切な病院医療を
地域で暮らす高齢者への幅広い支援の提供に向けて、厚生労働省は3日、民間事業者や地域で活動する団体など多様な主体と連携した「介護予防・日常生活支援総合事業」の実施に関する手引きを公表したとして、総合事
消防庁が3日に公表した5月26日-6月1日の「熱中症による救急搬送人員(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員は432人(参照)。前年同時期(635人)と比べ203人減少した(参照)。5月1日
厚生労働省は2日、入所者の急変時の相談体制を確保するなどの要件を満たす「協力医療機関」を介護施設が設定できていない地域について、「地域医療構想調整会議の場」を活用して調整を行うなど適切な対応を検討す
厚生労働省によると、2023年度の特定健診と特定保健指導の実施率は59.9%、27.6%だった。特定健診の実施率は前年度比で1.8ポイント、特定保健指導は1.1ポイント上昇し、08年度に制度が始まっ
経済産業省が5月30日に開いた「健康・医療新産業協議会」で、黒岩祐治構成員(神奈川県知事)は健康と病気の間を連続的に変化する状態を指す「未病」時点でのデータを収集・分析し、科学的エビデンスに基づき改
東京都は、科学的なアプローチによる取り組みで高齢者の自立支援や重度化防止に取り組む介護事業者に対する支援事業を実施する。補助額は最大1,500万円。取り組みを都に報告することによって、都の今後の福祉
日本医師会の松本吉郎会長は5月28日の定例記者会見で、自民党・公明党・日本維新の会の3党が全国で約11万床を削減することで大筋合意したとされることについて、地域の医療事情を十分に考慮し、財政手当てを