キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全2,718件中2,551 ~2,575件 表示 最初 | | 101 - 102 - 103 - 104 - 105 | | 最後

2006年07月26日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第86回 7/26)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第86回 7/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が7月26日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。この日は、療養病床に入院する高齢者の入院時生活療養費(ホテルコスト)の算定に関する基準案が示された。平成18年10月以降は、一般所得者の場合で日額1700円が自己負担となる。その内訳は、食費が1380円で、居住費が320円となっている(p28参照)。これは、従来の入院時食事療養療養の基準額に光熱水費相当分を加えて設定されている・・・

続きを読む

2006年07月12日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第31回 7/12)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第31回 7/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が7月12日に開催した中医協の薬価専門部会で配布された資料。この日は、薬価改定の頻度に関して、今後の検討スケジュールが明らかになった。薬価改定は、現在2年に1回行われているが、平成18年度薬価改定の議論の中で、「頻度を含めてその在り方について、引き続き検討を行うこと」とされていた。中医協では、7月から8月にかけて2回にわたり医薬品産業界からヒアリングを行う予定としている(p3参照)。また、最近の・・・

続きを読む

2006年07月12日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第6回 7/12)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第6回 7/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 診療報酬改定結果検証部会
厚生労働省が7月12日に開催した中医協の診療報酬改定結果検証部会で配布された資料。この日は、平成18年5月1日時点の入院基本料届出状況の速報値が明らかになった。平成18年度診療報酬改定で最も高い点数として新設された、一般病棟の「7:1入院基本料」を届け出ている医療機関数は280施設で、4万4831床が対象となっている。一方、最も低い点数となる「特別入院基本料」を届け出ているのは385施設、1万4288床にのぼっている・・・

続きを読む

2006年07月12日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第85回 7/12)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第85回 7/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が7月12日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。この日は、いわゆる「混合診療」と療養病床に入院する高齢者の「ホテルコスト」の負担について議論された。現在、療養病床に入院している高齢者にかかる水道・光熱費等は、療養病床入院基本料等に含まれているが、平成18年10月からは「入院時食事療養」と統合し、「入院時生活療養」が創設される。標準負担額は食費4.2万円、居住費1.0万円で、・・・

続きを読む

2006年06月21日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第84回 6/21)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第84回 6/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が6月21日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。この日は、有料老人ホームなどの特定施設における診療報酬算定範囲の拡大について議論された。平成18年度改定では、「在宅療養支援診療所」の医師が訪問を行い、かつ「末期の悪性腫瘍の患者の場合」にのみ在宅時医学総合管理料を算定できることとされていた。これが、7月1日からは「在宅療養支援診療所」の医師であれば、患者の病態に関わらず在・・・

続きを読む

2006年06月21日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 調査実施小委員会(第19回 6/21)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 調査実施小委員会(第19回 6/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が6月21日に開催した中医協の調査実施小委員会で配布された、医療経済実態調査(医療機関調査)の概況。これは、平成17年6月に実施された医療経済実態調査結果の概要となる。同調査は、診療報酬改定の基礎資料を得るために、改定の前年に行われるもので、改定論議が本格化する12月頃に速報が報告され、その後、例年この時期に本報告が行われる。報告書では、療養病床を持つ病院の収支状況が明らかにされ、療養病床が60%・・・

続きを読む

2006年06月21日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 調査実施小委員会(第19回 6/21)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 調査実施小委員会(第19回 6/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が6月21日に開催した中医協の調査実施小委員会で配布された、医療経済実態調査(医療機関調査)の報告書本編。平成17年8月に実施された医療経済実態調査の結果がまとめられている。(1)病院(2)一般診療所(3)歯科診療所(4)保険薬局―といった開設種別ごとに、医業収支が集計されている。開設主体や、病床数、診療科など様々な視点から比較するため、それぞれ別個の集計表となっている。また、医療機関を「介護保険・・・

続きを読む

2006年06月21日(水)

中央社会保険医療協議会 調査実施小委員会(第19回 6/21)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 調査実施小委員会(第19回 6/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が6月21日に開催した中医協の調査実施小委員会で配布された、医療経済実態調査(保険者調査)の報告書の概況と本編。この調査は「健保」や「国保」など、保険者を対象に行われるもので、(1)決算事業状況(2)土地(3)直営保養所・保健会館―に関して調査が行われる。平成16年度の決算状況では、14年度決算と比較して、すべての保険者が総収支差が減少している。とりわけ政管健保では、平成16年度の総収支差は2338億円・・・

続きを読む

2006年06月21日(水)

中央社会保険医療協議会 総会(第88回 6/21)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 総会(第88回 6/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が6月21日に開催した中医協総会で配布された資料。この日は、「類似薬選定のための薬剤分類(改訂第3版)」が提示された。これは、類似薬効比較方式による類似薬選定の透明化を図るため、効能・効果・薬理作用等に着目して既存薬の分類をしたもので、薬価算定作業に用いられる(p8~p196参照)。また、新たに「イヌリン」の測定検査について保険適用を認めた(p207参照)。6月1日から保険適用となる医療機器や材料・・・

続きを読む

2006年06月07日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第83回 6/7)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第83回 6/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省が6月7日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。この日は、平成18年度診療報酬改定でいったん廃止された「手術に関する施設基準」に関する今後の検討の進め方について、案が示された。案では手術に関する評価について、診療報酬調査専門組織として、「手術に係る施設基準等調査分科会」を設置し、7月から検討を開始する、としている。検討内容は、医療機関の手術件数や医師の症例数など手術成績・・・

続きを読む

2006年06月07日(水)

中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第27回 6/7)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第27回 6/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が6月7日に開催した中医協の保険医療材料専門部会で配布された資料。この日は、保険医療材料制度に関する今後の検討の進め方について議論された。今後の検討の進め方の案として、医療材料業界からの意見聴取と、内外格差是正のためのアジア各国への実地調査を行う方向性が示された(p5参照)。実地調査については、「アジア地域における医療材料価格等に係る調査案」が示されており、韓国・シンガポール・タイ・イン・・・

続きを読む

2006年06月07日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第5回 6/7)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第5回 6/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 診療報酬改定結果検証部会
厚生労働省が6月7日に開催した中医協の診療報酬改定結果検証部会で配布された資料。この日は、平成18年度診療報酬改定で新設された主な施設基準の届出状況の速報値が一部公表された。新設された施設基準のうち、「ニコチン依存症管理料」を届け出ている医療機関は、5月1日現在で、1280施設であることが明らかになった。また、在宅療養支援診療所の届け出数は8595施設で、コンタクトレンズ検査料1は6832施設であった(p3参照)・・・

続きを読む

2006年05月24日(水)

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第82回 5/24)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第82回 5/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省が5月24日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。この日は、DPCや手術に関する施設基準、在宅医療の推進などについて議論された。DPCについては、平成17年度のDPC導入の影響評価に関する調査結果が報告されている。調査結果によると、「在院日数」については、平成14年の調査開始以来、一貫して減少を続けている(p3参照)。また、問題視されている再入院の状況についてもまとめられており、・・・

続きを読む

2006年05月24日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 総会(第87回 5/24)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 総会(第87回 5/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が5月24日に開催した中医協総会で配布された資料。この日は、6月1日に薬価収載される新医薬品8品目が公表された。この中に、「ニコチン経皮吸収による禁煙補助剤」いわゆるニコチンパッチ(銘柄名:ニコチネル)が含まれており、「ニコチン依存症管理料の算定に伴って処方された場合に限り算定できる」としている(p3~p19参照)。また、5月1日付けで新たに保険適用となった医療材料の一覧が示されている・・・

続きを読む

2006年04月20日(木)

【訂正資料】中央社会保険医療協議会 総会(4月19日開催) (4/20)《厚労省》

【訂正資料】中央社会保険医療協議会 総会(4月19日開催) (4/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
昨日、4月19日に開催された中医協総会で配布された資料の訂正が公表された。訂正箇所は、「選定療養に係る報告状況」(中医協 総9-2)の1ページ目。特別の療養環境の提供を行っている病床数の表の中で、平成16年7月1日現在の1人室の病床数を14万2487床(誤:14万2438床)と訂正している(p1参照)。合計やパーセンテージ等は正しい値で算出されており、その他の訂正は行われていない(p2参照)

続きを読む

2006年04月19日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 総会(第86回 4/19)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 総会(第86回 4/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
4月19日に厚生労働省が開催した中医協総会で配布された資料。この日は、DPC対象病院の適用に関する進捗状況や調整係数が報告された(p41~p45参照)。DPC対象病院については、これまでの調査協力病院228病院のうち対象病院に移行する希望がある病院数は216病院で、不参加の意向を示したのはわずか12病院。そのうち2病院は今年度以降の調査にも参加しないことを表明している(p41参照)。新規の対象病院については、4月1日か・・・

続きを読む

2006年04月19日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第4回 4/19)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第4回 4/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 診療報酬改定結果検証部会
厚生労働省が4月19日に開催した中医協の診療報酬改定結果検証部会で配布された資料。平成18年度改定では、診療報酬改定の結果検証を行い、その後の診療報酬改定につなげていくとされており、この日は主要改定項目における検証項目のリスト案が示されている(p4~p6参照)。検証項目にあげられたのは、「医療費の内容の分かる領収書の発行」「セカンドオピニオンの推進(診療情報提供料(II)」「在宅療養支援診療所の評価」「リ・・・

続きを読む

2006年02月15日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 総会≪午前の部≫(第85回 2/15)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 総会≪午前の部≫(第85回 2/15)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
2月15日に開催された中医協総会の午前の部では、平成18年度診療報酬改定について、主要改定項目と具体的な点数が提示された。この日の主な議題は、「医療費の内容の分かる領収書の交付」「ニコチン依存症指導管理料」「在宅支援診療所の評価」「初再診料、外来診療料等の見直し」「ハイリスク分娩管理加算の新設」「紹介患者加算の廃止」「DPCによる支払対象病院の拡大」「電子化加算の新設」「慢性期入院医療の包括化」「後発医薬・・・

続きを読む

2006年02月15日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 総会≪午後の部≫(第85回 2/15)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 総会≪午後の部≫(第85回 2/15)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 改定答申
2月15日に開催された中医協総会の午後の部で配布された資料。この日は、平成18年度診療報酬改定の全点数が発表され、即日答申された。改定される新点数の概要資料や診療報酬改定の諮問書、答申書、付帯意見書などが提示されている。争点となっていた領収書の発行については、6ヶ月の経過措置の後、「医療費の内容のわかる領収書を交付すること」が義務づけられる。医療費の内容の明細書については「患者から求めがあったとき」に交・・・

続きを読む

2006年02月15日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 総会≪諮問書別紙≫(第85回 2/15)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 総会≪諮問書別紙≫(第85回 2/15)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
本日開催された中医協総会の午後の部で配布された診療報酬改定の諮問書別紙。この資料は、新点数がすべて掲載された冊子で、新旧対照点数表のかたちになっている。1月11日に出された診療報酬改定に関する諮問書の別紙として位置づけられている。

続きを読む

2006年02月08日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 総会(第84回 2/8)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 総会(第84回 2/8)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が2月8日に開催した中医協総会で配布された資料。この日は、前回に引き続き、「平成18年度診療報酬改定における主要改定項目(案)」について議論が行われた。また、新たにニコチン依存症指導管理料の追加資料、臓器移植の関連資料、DPC包括評価部分と出来高払いとの点数を比較した資料が配布されている。ニコチン依存症指導管理料に関する追加資料は、前回委員から資料提出の要求があったもの。資料では、我が国の喫煙・・・

続きを読む

2006年02月03日(金)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第81回 2/3)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第81回 2/3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が2月3日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。この日は、診療報酬調査専門組織医療技術評価分科会より医療技術の評価・再評価について報告が行われた。同分科会は「医療経済効果と患者の負担減が期待できる」ことを軸に、新たに評価・再評価を行うべき医療技術を検討してきた。新たに評価・再評価を行うべき医療技術として、「保険適用とする優先度が高いと考えられる新規技術」50件、「再評価・・・

続きを読む

2006年02月03日(金)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 総会(第83回 2/3)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 総会(第83回 2/3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が2月3日に開催した中医協総会で配布された資料。診療報酬調査専門組織医療技術評価分科会より「医療技術の評価・再評価」に関する報告書が示されている(p3~p33参照)。また、平成18年度診療報酬改定の「現時点の骨子」に対するパブリックコメントをまとめた資料が提示されている(p34~p42参照)。今回集まった意見は4073通で、「現時点の骨子の項目」ごとに主な意見が整理されている(p36~p42参照)。さらに・・・

続きを読む

2006年01月27日(金)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 総会(公聴会)(第82回 1/27)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 総会(公聴会)(第82回 1/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が1月27日に横浜市で初めて中医協総会の公聴会を開催し、そこで配布された資料。公聴会は、診療報酬改定にあたって広く国民の意見を聴くために開催されたもの。平成18年度診療報酬改定の検討状況について各側が議論を行った後、推薦・公募による一般発言者から意見発表が行われた。資料では、(1)平成18年度診療報酬改定に関しての検討状況(現時点の骨子)について(p7~p29参照)(2)診療報酬改定の諮問書・・・

続きを読む

2006年01月25日(水)

注目の記事 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第30回 1/25)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第30回 1/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が1月25日に開催した中医協の薬価専門部会で配布された資料。この日は、平成18年度に実施される薬価制度の見直し案を提示した。この見直し案は、昨年12月16日に出された「平成18年度薬価制度改革の骨子」をもとに、薬価算定ルールの見直し内容を具体的にまとめたもの。焦点となっている「後発品のある先発品」の薬価改定については、特例対象となる既収載品として、「平成14年度または平成16年度薬価改定において特例の・・・

続きを読む

全2,718件中2,551 ~2,575件 表示 最初 | | 101 - 102 - 103 - 104 - 105 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ