から
まで
[医療提供体制] 病床確保料の減額調整、基幹的医療機関など対象外 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療提供体制
投稿日:
2022年11月21日(月)

[医療提供体制] 病床確保料の減額調整、基幹的医療機関など対象外 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は21日、新型コロナウイルス感染症に係る病床確保料の減額調整の対象を狭めることを都道府県に事務連絡した。地域で新型コロナの病床確保に中核的な役割を果たす基幹的医療機関や、構造上の事情により

[医療費] 次期医療費適正化計画、リフィル処方箋を新目標に 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療保険
投稿日:
2022年11月17日(木)

[医療費] 次期医療費適正化計画、リフィル処方箋を新目標に 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は2024年度に始まる第4期医療費適正化計画で、白内障手術や外来での化学療法の実施、リフィル処方箋の導入といった医療資源の投入量に地域差がある医療の適正化などを新たな目標として設定するとと

[医療改革] 高所得の75歳以上の医療保険料、上限額年14万円増 厚労省案
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2022年11月17日(木)

[医療改革] 高所得の75歳以上の医療保険料、上限額年14万円増 厚労省案 (会員限定記事)

 75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度について、厚生労働省は17日、高所得者が支払う保険料の年間の上限額を現行の66万円から80万円に引き上げる見直し案を社会保障審議会・医療保険部会に示した(参

[介護] 介護事業者の経営情報の届出を義務化、都道府県が公表 厚労省案
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
介護保険
投稿日:
2022年11月14日(月)

[介護] 介護事業者の経営情報の届出を義務化、都道府県が公表 厚労省案 (会員限定記事)

 厚生労働省は14日、介護サービス事業者に財務諸表など経営情報の定期的な届出を義務付けることや、現行制度で都道府県が介護サービス事業者の財務状況を公表することなどを、社会保障審議会の介護保険部会に提案

[介護] 複合型在宅介護の新類型創設を厚労省が提案 社保審・介護保険部会
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
介護保険
投稿日:
2022年11月14日(月)

[介護] 複合型在宅介護の新類型創設を厚労省が提案 社保審・介護保険部会 (会員限定記事)

 次の介護保険制度改正に向け、厚生労働省は14日、訪問介護や通所介護を組み合わせた複合型在宅サービスの新たな類型をつくることを社会保障審議会・介護保険部会に提案した(参照)。特に都市部などでの居宅要介

[医療改革] 出産費用や室料差額などを医療機関ごとに公表へ 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療制度改革
投稿日:
2022年11月11日(金)

[医療改革] 出産費用や室料差額などを医療機関ごとに公表へ 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は11日、直接支払制度で出産育児一時金を支給されている各医療機関の出産費用の状況や室料差額、無痛分娩の取り扱いの有無などを公表することを社会保障審議会・医療保険部会に提案し、了承された。費

[医療改革] 出産育児一時金、24年4月から75歳以上が7%分を負担
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2022年11月11日(金)

[医療改革] 出産育児一時金、24年4月から75歳以上が7%分を負担 (会員限定記事)

 出産時に各医療保険から支給される出産育児一時金について、社会保障審議会の医療保険部会は11日、75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度から関連費用の一部を拠出する仕組みを2024年4月から導入する

[医療改革] 医師や薬剤師などの届出、オンラインでも可能に 厚労省
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療制度改革
投稿日:
2022年11月01日(火)

[医療改革] 医師や薬剤師などの届出、オンラインでも可能に 厚労省 (会員限定記事)

 厚生労働省は、医師や歯科医師、薬剤師による届出について2022年からオンラインでも実施可能とすることを病院団体に通知した。医療従事者にとってのメリットとして、次回以降の届出時に前回登録した内容が表示

[介護] 所得が高い65歳以上の介護保険料、応能負担を 社保審・部会で意見
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
介護保険
投稿日:
2022年10月31日(月)

[介護] 所得が高い65歳以上の介護保険料、応能負担を 社保審・部会で意見 (会員限定記事)

 社会保障審議会の介護保険部会は10月31日、次の介護保険制度改正に向けて「給付と負担」をテーマに議論した。高所得の65歳以上の被保険者の保険料負担の在り方などが論点に挙がり、複数の委員から、制度を持

[医療改革] 国保の保険料、23年度から上限を2万円引き上げ 厚労省方針
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
医療保険
医療制度改革
投稿日:
2022年10月28日(金)

[医療改革] 国保の保険料、23年度から上限を2万円引き上げ 厚労省方針 (会員限定記事)

 自営業者などが加入する国民健康保険の保険料について、厚生労働省は28日、所得の高い人の年間の上限額を2万円引き上げて104万円とすることを社会保障審議会・医療保険部会に提案した(参照)。大きな異論は

[医療改革] 75歳以上の医療保険料を引き上げへ 社保審・部会で厚労省案
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
高齢者
投稿日:
2022年10月28日(金)

[医療改革] 75歳以上の医療保険料を引き上げへ 社保審・部会で厚労省案 (会員限定記事)

 厚生労働省は28日、75歳以上が対象の後期高齢者医療制度で高所得者が支払う保険料の年間の上限額の引き上げを社会保障審議会・医療保険部会に提案した(参照)。高齢者の世代内で能力に応じた負担を強化するた

[医療改革] 訪問診療や訪問看護にもオンライン資格確認を導入 厚労省方針
ジャンル:
Daily
ジャンル:
Daily
カテゴリ:
注目
医療制度改革
投稿日:
2022年10月28日(金)

[医療改革] 訪問診療や訪問看護にもオンライン資格確認を導入 厚労省方針 (会員限定記事)

 社会保障審議会の医療保険部会が28日に開かれ、厚生労働省は、マイナンバーカードの保険証に対応するのに必要なオンライン資格確認のシステムを訪問診療や訪問看護などの居宅系サービスにも導入する方針を示した

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、資料、研修などをパッケージした総合メディアです。