
- ジャンル:
Daily
[サ高住] 医療・介護連携型サービス付き高齢者住宅、都の第10・11号決定 (会員限定記事)
東京都は1月17日に、東京都医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅モデル事業で、第10号、第11号の事業が決定したことを公表した。 この事業は、東京都が、医療・介護が必要になっても安心して住み
東京都は1月17日に、東京都医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅モデル事業で、第10号、第11号の事業が決定したことを公表した。 この事業は、東京都が、医療・介護が必要になっても安心して住み
東京都は12月20日に、認知症疾患医療センターを新たに2病院指定したことを公表した。 都では、地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図るため、(1)専門医療相談の実施(2)認知症の診断と対応
東京都は12月12日に、都有地の貸付けによる、小規模特別養護老人ホーム等の整備を行うため、その整備・運営を行う事業者を広く公募することを発表した。 応募資格は、「平成24年10月1日現在、都内で、
東京都は10月16日に、東京都医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅モデル事業で、第9号の事業が決定したことを公表した。 この事業は、東京都が、医療・介護が必要になっても安心して住み続けられる
東京都は8月31日に、「高齢者の居住安定確保プラン」の改定について発表した。 このプランは、高齢者が多様なニーズに応じた居住の場を選択でき、かつ住み慣れた地域で安心して暮らせるように、都の住宅施策
東京都は8月29日に、「東京都介護雇用プログラム事業」の受託事業者を追加公募することを発表した。 東京都では、緊急雇用創出事業として、平成21年度から都内の介護施設等で働きながら、ホームヘルパー2
東京都は7月19日に、東京都医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅モデル事業の第8号が決定したことを公表した。 東京都では平成21年度から、高齢者が医療や介護を必要とする状態になっても、安心し
東京都は3月22日に、認知症疾患医療センターの運営を開始することを公表した。 認知症疾患医療センターは、(1)専門医療相談の実施(2)認知症の診断と対応(3)身体合併症・周辺症状への対応(4)地域
東京都が5月21日に開催した、認知症高齢者グループホーム整備事業の事業者説明会で配付された資料。東京都では、増加が進む認知症高齢者が家庭的な環境と地域住民との交流のもとで暮らしていけるよう、認知症高
東京都が1月14日に開催した、認知症対策推進会議の医療支援部会で配布された資料。この日は、「高度~終末期で必要とされる医療」について議論された。 資料では、「これまでの議論のまとめ」(参照)と、「
東京都が5月15日に開催した有料老人ホームの届出手続き等に関する説明会で配布された資料。 有料老人ホームについて、(1)定義・分類(2)定義の見直し(対象拡大)(3)関連法令・指針(4)届出の手続