よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


薬-2○令和6年度薬価改定の主な課題と議論の進め方について (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212451_00064.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第202回 6/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

有識者検討会報告書 ポイント ①

(対策の方向性等のみ抜粋)

令和5年6月9日 とりまとめ

▍安定供給の確保
【対策の方向性】
少量多品目生産といった後発品産業の構造的課題の解消等
• 企業の安定供給等に係る企業情報を可視化。当該情報を踏まえた新規収載や改定時の薬価の在り方を検討
• 上市に当たって十分な製造能力等を求める仕組みの構築
• 業界再編も視野に、品目数の適正化や適正規模への生産能力強化を進め、少量多品目生産といった構造的課題を解消する観点から薬価の在り方
を検討するとともに、品目数の適正化に併せた製造ラインの増設等への支援などを検討。ロードマップを策定し、集中的な取組を実施
• 製造効率の向上と品質確保の両立が図れるよう、異業種におけるノウハウの活用について検討するとともに、迅速な薬事承認を可能とする体制
の確保や変更手続のあり方を明確化することで、製造効率の向上に向けた企業マインドを醸成することについて検討
• 後発品以外も含めた医療上必要性の高い品目の安定供給の確保に向け、薬価の下支え制度の運用改善を検討し、中長期的には、採算性を維持す
るための仕組みを検討(その際、企業努力を促す観点や保険財政のバランスを確保する観点を考慮)
• 原薬等の共同調達等の取組を促す
• 後発品産業のあるべき姿の策定やその実現に向けた議論を行う会議体の新設

▍創薬力の強化
【対策の方向性】
新規モダリティの創出支援
•積極的な新規モダリティへの投資や、国際展開を見据えた事業展開を企業が行うよう政府一丸となった総合的な戦略を作成
•新規モダリティに係る新薬候補探索(シーズ・ライブラリ構築)等の支援を検討
•バイオ医薬品の製造や人材育成支援を通じた、バイオシミラーの国内製造の促進
創薬エコシステムの構築
•ベンチャー企業について、資金調達や知財戦略等、開発から上市、海外展開まで一環したサポートの実施
•製薬企業やベンチャー企業、アカデミアとのマッチング促進に向けた取組の実施
革新的創薬に向けた研究開発への経営資源の集中化
•研究開発型企業においては、革新的創薬に向けた研究開発への経営資源の集中化を図るべきであり、特許期間中の新薬の売上で研究開発費の回
収を行うビジネスモデルへの転換を促進するため、薬価制度の見直し等を行うことが必要である。
•併せて、諸外国に比べて長期収載品の使用比率が高いこと等を踏まえ、長期収載品による収益への依存から脱却を促すため、原則として後発品
への置換えを引き続き進めていくべきである。
•その際、長期収載品の様々な使用実態に応じた評価を行う観点から、選定療養の活用や、現行の薬価上の措置の見直しを含め対応を検討

9