よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2】医薬品供給情報の共有 (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33667.html
出典情報 医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議(第8回 6/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

供給情報共有の流れ(現状)
【凡例】

これまでの主な意見

厚生労働省への報告内容:
医薬品名、不足の時期、出荷状況、
供給不安の理由、代替薬を含む調整
方法、再開の見通し等

情報の流れ
問題点

<多様な相手への報告等が必要>
• 医療関係者や取引先への周知に時間かかる。
• 自社や業界団体HPの更新の手間、医療関係者と
規制当局への報告での業務の重複。
<情報提供が少ない>
• 薬剤師会・医師会等に情報提供を行っている製造販
売業者は、10~20%にとどまる。

厚生労働省

卸売販売
事業者

②情報提供が少ない

⑤未回答
企業あり
①多様な相手に
報告等が必要

薬剤師会・
医師会等

日薬連

⑦即時性が
不足

⑦即時性が
不足

製造販売業者

JGA
製薬協
加盟企業 加盟企業

医療機関・薬局等

③見通し等の
情報不足

<情報提供の手段・内容が様々>
• 企業によって情報提供の有無や内容が異なり、求めて
いる情報が提供されていない場合がある。

④情報提供の手段・
内容が様々

①②
報告対象の整理と
明確化

③④
報告すべき内容の
整理と標準化

• 製薬販売業者・卸売販売事業者の中で、供給開始ま
での予想期間や状況変化の情報を提供している企業
の割合は低い。
<調査への未回答企業への対応>
• 日薬連が実施している調査の課題として、未回答の企
業が存在する。
<情報提供していない企業への対応>
• 主な業界団体に加盟していない製造販売業者は、供
給不足の情報を提供している企業の割合が低い。

非加盟
企業
⑥情報提供する
企業が少ない

<見通し等の情報不足>
• 製造販売業者から卸への提供情報について、供給不
足解消の予想時期や供給不足の量、供給不足となる
可能性に関する情報が不十分である。

課題

<即時性が不足>
• 日薬連の供給情報の調査・公表の頻度は、1か月毎
にとどまっている。
• 製造販売業者のうち、供給不足発生から1週間以内
に情報提供している割合は、40~60%にとどまる。

⑤⑥
該当企業の把握と
理解の促進


迅速な情報提供
19