よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会 報告書 参考資料 (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33548.html
出典情報 医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会 報告書の公表について(6/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

日本におけるバイオ関連医薬品の輸出入額
• 日本におけるバイオ関連医薬品については、現状は大幅な輸入超過となっている。また、急速に輸入が増加している。

1000
0

金額(億円)

-1000
-2000
-3000
-4000

輸出額

-5000

輸入額

-6000

輸入超過額

-7000
-8000
2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016
※財務省 貿易統計の輸出統計品目表における第6部 化学工業(類似の工業を含む。)の生産品のうち第30類 医療用品の30.02の項を、バイオ関連医薬品として
抽出した。第30.02項は「人血、治療用、予防用又は診断用に調製した動物の血、免疫血清その他の血液分画物及び免疫産品(変性したものであるかないか又は生物
工学的方法により得たものであるかないかを問わない。)並びにワクチン、毒素、培養微生物(酵母を除く。)その他これらに類する物品」の分類項目であり、こ
のうち「変性免疫産品」とは、単クローン抗体、抗体フラグメント、抗体複合体及び抗体フラグメント複合体をいう。
※出典:財務省 貿易統計
※出典:政策研ニュースNo.51(医薬産業政策研究所)

21