よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


国土交通省 提出資料 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33397.html
出典情報 介護予防・日常生活支援総合事業の充実に向けた検討会(第2回 5/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ラストワンマイル・モビリティに係る制度・運用の改善策(R5.5.22)
○ タクシー・乗合タクシーの輸送力の強化や地域実情に応じたサービスを選択できるよう制度・運用を改善。
○ 自家用有償旅客運送によりサービスを補完する際には、円滑に導入でき、持続的なものとなるよう制度・運用を改善。
法人タクシーの営業所ごとの最低車両台数は原則5台であるところ、既存の法人タクシー事業者の事業の維持等がままならなくなっているため、事業継
続性の点から問題ないと地方運輸局長が認めた場合、最低車両台数の緩和を認める。
法人タクシー事業を展開するに当たって必要となる施設(営業所、休憩施設や車庫)の設置要件を緩和することで、交通不便地域における機動的な
サービス提供を可能とする。
自家用有償旅客運送について、「半径1km以内にバス停・駅がない地域であって、タクシーが恒常的に30分以内に配車されない地域」は少なくとも交通
空白地に該当する、という参考となる目安を示す。
法人タクシーの営業所ごとの
最低車両台数の緩和

営業所等の施設設置要件の緩和

自家用有償旅客運送に係る交通空白地の目安の提示

※一角を営業所、休憩施設や車庫として活用

<その他の施策>
【タクシー】
運行管理のDXの推進
地方部にUターン等した個人タクシー経験者
の活用

【乗合タクシー】
タクシー事業者による乗合タクシー展開に当たっての
法令試験免除、事業用車両の併用の柔軟化
乗合タクシー事業における補完的な自家用車の活用

【自家用有償旅客運送】
事業者協力型自家用有償旅客運送の活用促進
運送の対価に係る目安の適正化
各種マニュアルの活用促進、更新登録手続の簡素化

1

ページ内で利用されている画像ファイルです。