よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


農林水産省 提出資料 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33397.html
出典情報 介護予防・日常生活支援総合事業の充実に向けた検討会(第2回 5/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

中山間地域の保全のための農村型地域運営組織(農村RMO)のイメージ
複数の集落による集落協定や農業法人など農業者を母体とした組織と、自治会、社会福祉協議会など多様な地域の
関係者とが連携して協議会を設立し、農村RMOの活動の基礎となる農用地等の保全、地域資源の活用、農山漁村の
生活支援に係る将来ビジョンを策定し、これに基づき各事業を実施。

農村RMO※
協議機能 協議会(総会)

実行機能

事業の実施

(小学校区程度のエリア)
集落協定
集落営農
農業法人
など

自治会・町内会
婦人会・PTA
社会福祉協議会
など

地域の存続に向けて普段から組織的に活動を行って
いる農業者を母体とした組織を形成

事務局
















生産補完
農業振興

資源管理














生活扶助

農用地の保全

地域資源の活用

生活支援

地域ぐるみの農地の保全・活用

直売所を核とした域内経済循環

集荷作業と併せた買い物支援

「農村空間を管理」し、農産物供給、景観、レクレーション等「地域資
源」を活用、さらに交流や居住等「生活」の空間として活用。

多面的機能支払の対象集落























中山間地域等直接支払の対象集落

























中山間地域等直接支払、多面的機能支払による共同活動、組織的活動の下地
※ 地域運営組織が展開する活動は多種多様であり、法人格を持たない任意団体(自治会・町内会、自治会等の連合組織など)をはじめ、NPO法人、
認可地縁団体、一般社団法人、株式会社、合同会社など多様な法人制度を活用。

1

ページ内で利用されている画像ファイルです。