よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 参考資料(目指すべきマクロ経済の構造と求められる政府の役割)(柳川議員提出資料) (4 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2023/0418/agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(令和5年第4回 4/18)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「目指すべきマクロ経済の構造と求められる政府の役割」に関する論点③
4.好循環実現により導かれるマクロ経済
• ⼈⼝減少、過少投資下では停滞した経済状況に陥る可能性が⾼くなる中で、「成⻑と分配の好循
環」と「賃⾦と物価の好循環」を⾞の両輪とする経済の実現に向けて取り組むことにより、持続的
成⻑を可能とする以下のようなマクロ経済が導かれる。
好循環実現に向けた⺠間の主体的取組と政府のサポートにより導かれるマクロ経済の姿
• GXや経済安全保障等への取組、DX、省⼈化投資等の強化等、国内投資を増強


• 資本蓄積や⼈への投資を通じた⽣産性上昇の果実を適切に賃⾦に分配

⇒ 内外からの積極的な投資により、⾼い収益・付加価値を産出(→貯蓄超過の縮⼩/投資超過へ)
• 幼児教育から始まる教育システム、リスキリング、労働移動の円滑化等による⼈的資本の形成
→ 賃⾦の上昇
• 多様な働き⽅の下での⼥性を中⼼とした正規化の推進、良質な医療が提供され健康寿命が延伸す
る下での⾼齢者の就労期間の延⻑


計 • 家計の資産を貯蓄から投資へとシフト

• セーフティネットによる暮らしの安⼼の下で、消費を拡⼤



所得と消費の好循環

⇒ ⼥性・⾼齢者の労働参加や資産所得の拡⼤等により所得を押上げ(→⾼齢化による貯蓄率低下
圧⼒を緩和)
• 短期的には、政府が呼び⽔となる⽀出(ワイズスペンディングの徹底)等を⾏い⺠間投資を誘発

政 • 投資的⽀出を含めた多年度にわたる計画的な財政運営により、市場の信認を確保
府 ⇒ コロナ禍で拡⼤した⽀出を正常化するとともに、国内での⺠間部⾨の活動が活発化する中で、
必要な政策を推進しつつ、歳出改⾰の徹底と必要な税収の確保により財政健全化を推進( →
国・地⽅PBの⿊字化)
3