よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 参考資料(目指すべきマクロ経済の構造と求められる政府の役割)(柳川議員提出資料) (2 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2023/0418/agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(令和5年第4回 4/18)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「目指すべきマクロ経済の構造と求められる政府の役割」に関する論点①
1.「新しい資本主義」を通じた持続的な成⻑を可能とする経済構造
• サプライサイド強化:社会的課題解決、持続的な経済成⻑につながる「質の⾼い」投資の促進
 ⺠間が主体となって質の⾼い投資を⾏うことが原則
 政府は、⺠間投資を誘発するために、予算、税制、規制改⾰等を適切に組み合わせた上で、
企業の予⾒可能性を⾼めるため、多年度のフレームとして提⽰
• 2つの好循環の実現:
 成⻑の果実が賃⾦に分配され、セーフティネット等による暮らしの安⼼の下でそれが消費へ
とつながる「成⻑と分配の好循環」
 企業が賃⾦コストを価格に反映することで収益を確保し、それが更に賃⾦に分配されるとい
う「賃⾦と物価の好循環」
「成⻑と分配の好循環」と「賃⾦と物価の好循環」を⽣み出す経済構造(イメージ)
サプライサイド強化
国内投資の増強

企 業

⼈への投資
への⽀援

賃⾦増
(分配)

供給⼒・⽣産性向上

政 府
財政規律、ワイズ
スペンディングの徹底
共助の推進

セーフティネット
機能の強化
分厚い中間層の形成
所得増を消費増に

家 計

NPO、企業等
の⼒を社会課題
の解決に活⽤

成 ⻑

需要の増加

物価に負けない 賃上げ

賃⾦・物価
の 好循環

コストを価格に反映
収益の増加

DX、GX、
経済安全保障
等への⽀援

投資増

消費増
1