よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5 国内外の健康づくり運動に関する動向 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24115.html
出典情報 健康日本21(第二次)推進専門委員会(第17回 2/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(2)我が国における健康づくり運動に関する動向
我が国においては健康増進に係る取組として、「国民健康づくり対策」が昭和 53 年から数次
にわたって展開されてきた。
ア.第1次国民健康づくり対策(昭和 53 年~)
健康づくりは、国民一人一人が「自分の健康は自分で守る」という自覚を持つことが基本であり、
行政としてはこれを支援するため、国民の多様な健康ニーズに対応しつつ、地域に密着した保健サ
ービスを提供する体制を整備していく必要があるとの観点から、①生涯を通じる健康づくりの推進、
②健康づくりの基盤整備、③健康づくりの普及啓発の三点を柱として取組を推進。
イ.第2次国民健康づくり対策≪アクティブ80ヘルスプラン≫(昭和 63 年~)
第1次の対策を始めとするこれまでの施策を拡充するとともに、運動習慣の普及に重点を置き、
栄養・運動・休養の全ての面で均衡のとれた健康的な生活習慣の確立を目指すこととし、取組を
推進。
ウ.第3次国民健康づくり対策≪21 世紀における国民健康づくり運動(健康日本 21)≫
(平成 12 年~)
壮年期死亡の減少、健康寿命の延伸及び生活の質の向上を実現することを目的とし、生活習
慣病やその原因となる生活習慣等の国民の保健医療対策上重要となる課題について、10 年後
を目途とした目標等を設定し、国や地方公共団体等の行政だけでなく、関係団体等の積極的な
参加及び協力を得ながら、「一次予防」の観点を重視した情報提供等を行う取組を推進。
エ.第4次国民健康づくり対策(21 世紀における第二次国民健康づくり運動(健康日本 21
(第二次))≫(平成 25 年~)
21 世紀の我が国において少子高齢化や疾病構造の変化が進む中で、生活習慣及び社会環
境の改善を通じて、子どもから高齢者まで全ての国民が共に支え合いながら希望や生きがいを持ち、
ライフステージ(乳幼児期、青壮年期、高齢期等の人の生涯における各段階)に応じて、健やか
で心豊かに生活できる活力ある社会を実現し、その結果、社会保障制度が持続可能なものとなる
よう、国民の健康の総合的な推進を図るための基本的な事項を示し、健康づくりを推進。
生活習慣病の予防、社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上等により、健康寿命を
延伸し、また、あらゆる世代の健やかな暮らしを支える良好な社会環境を構築することにより、健康
格 差の縮小を実現することを最終的な目標とした。

3