よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5-2 こども・子育て政策の強化について(試案) (18 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/dai1/gijisidai.html
出典情報 こども未来戦略会議(第1回 4/7)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(2)育児期を通じた柔軟な働き方の推進~利用しやすい柔軟な制度へ~


育児期を通じて多様な働き方を組み合わせることで、男女で育児・家事を分担しつつ、
育児期の男女がともに希望に応じてキャリア形成との両立を可能とする仕組みを構築
する。このため、好事例の紹介等の取組を進めるとともに、育児・介護休業法において、
こどもが3歳以降小学校就学前までの場合において、短時間勤務、テレワーク、出社・
退社時刻の調整、休暇など柔軟な働き方を職場に導入するための制度を検討する。



あわせて、柔軟な働き方として、男女ともに、短時間勤務をしても手取りが変わるこ
となく育児・家事を分担できるよう、こどもが2歳未満の期間に、時短勤務を選択した
場合の給付を創設する。その際、現状の根強い固定的性別役割分担意識の下で、女性の
みが時短勤務を選択することで男女間のキャリア形成に差が生じることにならないよ
う、男女で育児・家事を分担するとの観点も踏まえて、給付水準等の具体的な検討を進
める。



上記の柔軟な働き方についても、男性育休促進と同様に、周囲の社員への応援手当支
給等の体制整備を行う中小企業に対する助成措置の大幅な強化とあわせて推進する。
また、こうした支援に際しては、企業における育児休業制度への取組状況を勘案するな
ど、実施インセンティブの強化を図る。



また、こどもが病気の際などに休みにくい等の問題を踏まえ、病児保育の拡充とあわ
せて、こうした場合に休みやすい環境整備を検討する。具体的には、こどもが就学前の
場合に年5日間取得が認められる「子の看護休暇」について、こどもの世話を適切に行
えるようにする観点から、対象となるこどもの年齢や休暇取得事由の範囲などについて
検討する。

(3)多様な働き方と子育ての両立支援~多様な選択肢の確保~


子育て期における仕事と育児の両立支援を進め、多様な働き方を効果的に支える雇用
のセーフティネットを構築する観点から、現在、雇用保険が適用されていない週所定労
働時間 20 時間未満の労働者についても失業手当や育児休業給付等を受給できるよう、
雇用保険の適用拡大に向けた検討を進める。



自営業・フリーランス等の国民年金の第1号被保険者について、被用者保険の取扱い
も踏まえながら、現行の産前・産後期間の保険料免除制度に加えて、育児期間に係る保
険料免除措置の創設に向けた検討を進める。
16