よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(新旧対照表)オンライン診療の適切な実施に関する指針 (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00010.html
出典情報 オンライン診療の適切な実施に関する指針(3/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

に履行すること。
・ オンライン診療システム等が医療情報システムに影
響を及ぼし得るかを明らかにすること。(*)
・ 医療情報システム以外のシステム(端末・サーバー
等)における診療にかかる患者個人に関するデータの
蓄積・残存の禁止(*)
(2-2)に該当する場合を除

・ オンライン診療システム等が医療情報システムに影
響を及ぼし得るかを明らかにすること。(*)
・ 医療情報システム以外のシステム(端末・サーバー
等)における診療にかかる患者個人に関するデータの
蓄積・残存の禁止(*)
(2-2)に該当する場合を除

く。)。
・ システムの運用保守を行う医療機関の職員や事業
者、クラウドサービス事業者のアクセス権限を管理す
ること(ID/パスワードや生体認証、IC カード等によ
り多要素認証を実施することが望ましい。またシステ
ム運用監督者は退職者アカウントの削除など管理外
になりやすい要素を重点的に監視すること。)。(*)

く。)。
・ システムの運用保守を行う医療機関の職員や事業
者、クラウドサービス事業者におけるアクセス権限の
管理(ID/パスワードや生体認証、IC カード等により
多要素認証を実施することが望ましい。)。(*)

・ 不正アクセス防止措置を講じること(IDS/IPS を設
置する等)。(*)
・ 不正アクセスやなりすましを防止するとともに、患
者が医師の本人確認を行えるように、
「1-1)基本事
項」における医師の本人証明と医師の所属医療機関の
確認が常に可能な機能を備えること。(*)

・ 不正アクセス防止措置を講じること(IDS/IPS を設
置する等)。(*)
・ 不正アクセスやなりすましを防止するとともに、患
者が医師の本人確認を行えるように、顔写真付きの身
分証明書と医籍登録年を常に確認できる機能を備え
ること(例えば、①不正アクセス等の防止のため、JPKI
を活用した認証や端末へのクライアント証明書の導

・ アクセスログの保全措置(ログ監査・監視を実施す
20

入、ID/パスワードの設定、②不正アクセス等の防止及
び患者による医師の本人確認のため、HPKI カード等)。
(*)
・ アクセスログの保全措置(ログ監査・監視を実施す