よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 6年制課程における薬学部教育の質保証に関するとりまとめ(令和4年8月薬学系人材養成の在り方に関する検討会) (8 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/45/giji_list/mext_00001.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 新薬剤師養成問題懇談会(第22回 3/15)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

学が目指す教育を提供するために望ましい教員像を定義し、対象者の役職に応じた適
切かつ最適なファカルティ・ディベロップメント(FD)及びスタッフ・ディベロッ
プメント(SD)を組織的かつ体系的に実施することが重要である。


このため、大学の教員一般に求められる基礎的な知識・技能や望ましい資質・能力

を身に付けさせるためのFDに加えて、最新の臨床現場に対する理解などの医療を取
り巻く環境の変化に対応するためのFDを実施し、実施後の取組に関する効果測定を
通じて、質の向上につなげていく必要がある。その際、指導能力に課題を有する教員
に対しては、講習会等の研修機会を十分に充実させること等を通して、着実に指導能
力の向上につなげていくべきである。


教学IR(インスティテューショナルリサーチ)は、質の高い薬学教育の根幹をな

すものであり、客観的なデータ及び分析結果に基づくカリキュラムの見直しや学生の
特徴を踏まえた効果的な学修方法の改善・充実に取り組み、その結果を評価する取組
を継続することが重要である。


例えば、1年次修了時点の成績とその後の成績との相関性が高いとの分析結果があ

り、低学年次におけるモチベーションの維持・向上が学修効果を高める可能性が指摘
されているが、各大学においてこうした分析を踏まえ、低学年次のカリキュラムや学
生サポート体制の在り方の重点的な検討やカリキュラムの見直しによるクォーター制
の導入など、学修を効果的に実施するために教学IRを活用することが考えられる。


また、教学IRによる解析等に基づき課題を抽出し、改善に向けたFDのテーマ設

定を行うことも有効であり、取り組みの効果を検証するための測定指標を事前に設定
しておくことが重要である。


このほか、卒業生に対するフォローアップ調査等を行うことを通じて、卒業後の状

況を把握し、ディプロマ・ポリシーの評価等を行い教育活動にフィードバックすると
ともに、各大学の取組や教育成果、卒業生の活躍の状況を広く周知し、卒業生の社会
的評価を高めていく必要がある。
エ)情報の公表


大学は、教育理念や教育目標、6年制課程における人材養成の目的、養成する薬剤
師像などを広く公表することが求められ、各大学の特色に応じて、地域へ貢献する人
材の育成方針等も含む教育内容について明らかにする必要がある。



また、大学は、薬剤師養成の明確なアドミッション・ポリシーを設定し、受験生、

在学生等に情報を公表していくことが重要であるが、その際には、国家試験合格率の
みならず、薬剤師としてのキャリアを見据え、育成した人材がどのような分野や地域
で活躍しているかなど、大学教育の成果や質に係る情報も合わせて提供していく必要
8