よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 6年制課程における薬学部教育の質保証に関するとりまとめ(令和4年8月薬学系人材養成の在り方に関する検討会) (10 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/45/giji_list/mext_00001.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 新薬剤師養成問題懇談会(第22回 3/15)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

年の提言9等においても、4年制博士課程の本来の設置目的に合致した、博士課程に相
応しい教育研究が行われているかについて懸念が示されており、4年制博士課程の課
題等について、質・量双方の観点から引き続き検証する必要がある。
○ また、4年制課程の学部・学科については、薬学に関連した多様な分野に進む人材
の養成を目的としており、創薬等の基礎研究分野に貢献する人材の養成を行っている。
6年制課程の質の保証と併せて、4年制課程についても人材の養成の現状等を踏まえ
つつ、引き続き充実方策を検討する必要がある。

4.おわりに


「薬学部教育の質保証専門小委員会」においては、6年制課程の薬学部における質

の確保に向け、ヒアリングを含む審議を重ね、現状と課題の整理を行うとともに、入
学者選抜の在り方、教学マネジメント、教員の質の確保、薬学教育評価(第三者評価)
など多岐にわたる方策に関する今後の改善・充実方策について提言を行った。


薬学教育の質の改善・充実のためには、薬学教育に関わる大学関係者はもとより評

価機構等の関係団体や薬剤師会・病院薬剤師会等における取組の充実、厚生労働省及
び文部科学省におけるより一層連携した施策の実施など、関係各位において本とりま
とめの対応策を着実に実行するとともに、これらの取組の進捗状況について定期的に
把握し、改善に生かしていくことが必要である。

9

「新制度の『大学院4年制博士課程』における研究・教育などの状況に関する自己点検・評価の提言」
(平成 23 年 12 月 13 日薬学系人材養成の在り方に関する検討会)

10