よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1-2 フルニソリドのリスク区分について (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29460.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会医薬品等安全対策部会(令和4年度第3回 12/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

-14-回 リリ ンんルリ プノ アシンク) ] 販売にあたって


セルフチェックシートで本品の使用の可合をご確認後、 )

下記項目を十分ご説明のうえご販売ください。
次のことを必ず守って使用するようにご指導ください。

$用法・用量を守ってください。
@本剤は他のステロイド点鼻薬の使用期間も合わせて1年間に1ヵ月を超えて使用しないでください。

e本剤の使用後は、ステロイド点鼻薬を使用しないでください。 ただし、医師から処方され
た場合は、その指示に従ってください。

*使用開始日と使用中止日を外箱の記入欄に記入してください。
@使用後、次の症状があらわれた場合は、副作用の可能性がありますので、直ちに使用を中止し、

製品の説明書を持って医師又は薬剤師に相談してください。
関係部位 症 状
鼻 邊出血、身の中のかさぶた、刺激感、かゆみ、和熱感、化膜症状 (毛根の感染によって購がたまり痛みやはれを伴う)
のど 痛み、刺激感、ぜんそくの発現・悪化、かれ声
消化器 嘱吐
精神神経系 | 頭痛、のぼせ
皮膚 湿疹
その他 味覚異常、血圧上昇
*鼻出血は鼻を強くかんだ場合などにも起こりますが、たびぴたび鼻出血が起きたり、鼻の中にかさぶたができ
た場合には、鼻中隔容孔(具の穴の中を左右に区切る壁に穴が開く状態) に進行する可能性もありますの
で、直ちに使用を中止し、医師の診療を受けてください。
@まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

症状の名称 症 状

ショック 使用後すぐに、皮ふのかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、
(アナフィラキシー) | 息苦しさ、動怪、意識の混濁等があらわれる

無唱覚 臭いを感じなくなる
眼圧上昇、緑内障 | 吐き気がする、眼が痛い、視力が落ちる、頭痛がする、眼がかすむ
人@頭、額、頑などに痛みが出たり、鼻汁が黄色や緑色になるなど、通常と異なる症状があらわれた場合
(他の疾患が併発していることがある) は、使用を中止し、製品の説明書を持って医師又は薬剤師に相談してください。

人@ 1 週間位 (1日2回、左右鼻腔に1回1度ずつ) 使用しても症状がよくならない場合は、使用を中止し、
製品の説明書を持って医師又は薬剤師に相談してください。
( 有効成分 ) 100mL中 フルニソリド 0.0255g(フルニソリド無水物として0.025g)
(効能・効果) 花粉による季節性アレルギーの次のような症状の緩和:鼻づまり、鼻みず(鼻汁過多) 、くしゃみ

(用法・用量) 次の量を両鼻腔内に噴霧してください。
1 年間に 1ヵ月を超えて
使用しないこと。

ロート規薬株式会社 大阪市生野区異西1-8-]1

-14-
にヨ ロロ司 1 日使用回数
成人18歳以上 | 両鼻腔内に1度ずつ | ら回(朝・夕)
18歳未満 使用しないこと