よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 (25 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21331.html
出典情報 第8次医療計画等に関する検討会 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(第7回 10/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

保険区分による訪問リハビリテーションの件数
医療保険における訪問リハビリテーションを算定している医療機関数およびレセプト件数は増加をみとめており、介護保険における
訪問リハビリテーションにおいても事業所数、レセプト件数ともに、介護給付、予防給付双方で増加をみとめる。
医療保険での訪問リハビリテーション利用者数と比較し、介護保険での利用者数が多い。

1,500

介護保険における訪問リハビリテーション
120,000

6,000

2,350
1,472

1,450

1,436

1,435

1,350

1,399
2,200

2,299

1,340

2,326
2,284

2,150

2,246
2,209
1,300

請求事業所数/月

1,389

4,000

レセプト件数/月

医療機関数/月

2,250
1,400

95,242

5,000

2,300

78,392
3,871

82,883

88,517

4,013

4,614

2,589

2,796

2,957

1,000

100,000
4,950
80,000

3,218

3,400

3,631

16,200
12,500 14,150

22,283
18,592 20,508

20,000

2,050
0

0

1,250

2,000
2015

60,000

40,000

2,100

2,132

4,778

102,658

4,138

3,000

2,000

98,983

レセプト件数/月

医療保険における訪問リハビリテーション

2016

2017

レセプト件数

2018

2019
医療機関数

【出典】国保データベース(KDB)(2015年~2020年度診療分)
※ レセプト件数:在宅患者訪問リハビリテーション管理指導料
※ 医療機関数:1ヶ月当たりにサービス算定をした医療機関数
※ 月あたりの平均患者数
※ 京都府を除く

2020

2015

2016

2017

2018

2019

2020

介護給付(件数)

予防給付(件数)

介護給付(請求事業所数)

予防給付(請求事業所数)

【出典】介護給付費実態統計(2015年~2020年度分)
※ レセプト件数:介護給付費等実態統計における各年度の累計値を12で除したもの
※ 事業所数:年報値における翌年度4月審査分のもの

25