よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1-2 特定健診・特定保健指導の効率的・効果的な実施方法等に関する資料 (12 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28516.html
出典情報 第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会(第3回 10/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「見える化」の推進
【見える化の目的】


特定保健指導情報の見える化を通じて、保険者等が効果的な取り組みを把握でき、保健指導に
関する情報分析を通じて保健指導の取り組み内容を改善することにより、将来的に質の高い保
健指導を対象者に還元していくことが必要。



分析に当たっては法定報告に必要な項目の他に保険者等が独自で介入内容を収集し、年齢や地
域、保険者、事業者別等について保険者や特定保健指導実施者、学識経験者等が検証を進めて
いく。これにより効果的な取り組みを明らかにして好事例を収集し横展開する。
保険者等
好事例

横展開



法定報告







データ蓄積
分析



厚生労働省

データ蓄積
分析



分析結果





(分析・評価する項目の例)

項目の例

ポイント

2cm・2kg減達成割合

保健指導終了者のうち、アウトカムの達成のみを評価

各行動変容指標の状況

各行動変容の状況を把握

保健指導終了者の次年度の改善状況

保健指導終了者について、保健指導の効果が継続しているか評価

禁煙の行動変容があった者の次年度の喫煙の状況

禁煙に関する保健指導の効果を評価

リピーターの保健指導の達成状況

リピーターに着目したアウトカムの達成を評価

12