よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】循環器病対策推進基本計画の見直しに係る学会、団体等からの書面ヒアリングの結果について (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28143.html
出典情報 循環器病対策推進協議会(第9回 9/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

循環器病に係る指標の更新に関する主なご意見



○ 循環器病に係る指標のうち、回復期及び維持期(リハビリテーション、再発・重症化予防)に関
する指標の更新への主なご意見及び提案された指標案を、以下に示す。
主なご意見
• 医療計画におけるリハビリテーション医療に係る指標として、リハビリテーション科医及びリハビリテーション専門職の従事
者数を加えてはどうか。
• リハビリテーションに係る理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の実数などの実態を指標として加えてはどうか。
• 急性期病院における「リハビリテーション実施率」「入院からリハビリテーション開始病日」、急性期病院から回復期病院へ
の転院に要する「転院待機日数」をリハビリテーション自体や連携の質に係る指標として加えてはどうか。
• 医療保険または介護保険でリハビリテーションを行っている訪問看護ステーションの事業者数(PT,OT,STの所属人数)を指
標として加えてはどうか。
• 脳卒中、心血管疾患共通のリハビリテーションの効果を示す指標として、バーセルインデックス(Barthel Index) や機能的
自立度評価尺度(Functional Independence Measure;FIM)が使用されている。また、生活の質に直結する活動の拡大と
参加の促進の視点からは、主に介護保険制度で使用されている生活関連活動の指標であるFAI(Frenchay Activities Index)
が簡便であり活用できるのではないか。
• 急性期から慢性期のシームレスな医療・福祉に関する指標として、「心血管疾患リハビリテーション実施件数」を加えてはど
うか。
• 「重症化予防」というキーワードを考えると、再発率、再入院率も評価指標の候補である。
• 心不全再入院率を指標として加えてはどうか。

提案された指標案
• 理学療法士数、作業療法士数、言語聴覚士数、リハビリ医数
• 入院リハビリテーション実施率、入院からリハビリテーション開始病日、心血管疾患リハビリテーション実施件数

• 転院待機日数
• 心不全再入院率

11