よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


新型コロナウイルス感染症サーベイランス週報 発生動向の状況把握 2022年第37週(9月12日-9月18日、9月20日現在) (13 ページ)

公開元URL https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2484-idsc/10754-2021-41-10-11-10-17-10-19.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症サーベイランス週報 発生動向の状況把握 2022年第37週(9月12日-9月18日、9月20日現在)(9/26)《国立感染症研究所》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

レベル(各年代の人口 10 万対新規症例報告数)としては、2022年第37週は、人口 10 万対130~9
48人であった。人口当たり新規症例報告数としては、第 37週は、35~36週と同様に、70 代が最も
低く、5~9 歳が最多であった。直近の週では、人口 10 万対新規症例報告数の上位 3 位は、5~9 歳、
10~14歳、0~4 歳、であった。なお、新規症例報告数が最も多い年代は、40 代であった。
検査をより多く受ける傾向が年代によって違うことが考えられ、無症候でも探知される可能性が相対
的に高いので(帰省や渡航前、企業・施設のスクリーニング制度等)、有症状例に限定した評価も重要で
ある。有症状例においても傾向は同様で、人口当たりの新規症例報告数が最も多い年齢群は 5~9 歳
であった。
前週比としては、第 33 週は 1 を上回り、第34~37週は 1 を下回った。前週比は、第33 週は 1.09、
第 34 週は0.79、第 35 週は0.68、第 36週は0.72、第 37週は0.76であった。年代ごとの前週
比は、第 37 週は中央値:0.72、範囲:0.65〜0.87 倍であった。また、直近の週は過小評価される傾
向があり、9 月 20 日現在の第 37 週の値と 9 月 13 日現在の第 36 週の値と比較すると、中央値:
0.76、範囲:0.67〜0.89 倍であった。
小児の傾向としては、0~4 歳、5~9 歳、10~14 歳(0~14 歳は、報告された全症例の25%)の人
口 10 万対新規症例報告数はそれぞれ695、948、752であった。第 37週は 15~19 歳(全症例の
7.5%、人口 10 万対新規症例報告数は620)は、35~36週と同様に、0~14 歳を下回った。直近の
週の遅れを考慮した前週比は、14 歳以下では0.74~0.88で、15~19歳では0.89であった。
遅れ報告を考慮した、人口 10 万対新規症例報告数の前週差としては、第33週は、5~9 歳以外の年齢
群で微増~増加し(42から 393 人)、15~19 歳と 20 代では人口10 万対250人強の増加を認めた
(10〜50 代でそれぞれの人口 10 万対 100 人以上の増加が認められている)。第34週は、0~4歳
以外の年齢群で減少し(-69から-470 人)、10~14 歳、15~19 歳、20 代、30 代、40 代では人口
10 万対200人強の減少を認めた。第35週は、全ての年齢群で人口 10 万対新規症例報告数が 100
人以上減少し(-125から-493人)、50 代以下の年齢群では、人口10 万対200人強の減少を認めた。
第36週は、70代以外の年齢群で人口 10 万対新規症例報告数が 100 人以上の減少(-100から-25
7人)を認めた。第37週は、全ての年齢群で人口 10 万対新規症例報告数が50 人以上の減少(-55か
ら-247人)を認めた。

13