よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-4 全数届出見直しに伴うCOCOAの今後の取扱について (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第100回 9/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

参考

接触確認アプリ

~プライバシーへの配慮と接触の通知の仕組み~



接触確認アプリは、本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、互いに分からな
いようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について通知を受けることができます。



利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用
者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。

〈プライバシーに最大限配慮〉

〈陽性者との接触の可能性を通知、検査の受診などを案内〉

利用に同意

厚生労働省
アプリをインストール
して利用

※仕様は開示する

・電話番号、位置情報など個人が特定される情報は記録しない
・どこで、いつ、誰と近接したか、互いにわからない
・近接に関する情報(ランダムな符号)は端末内のみで保持し、
14日経過後に自動で無効となる
・利用の同意はいつでも撤回し、アプリを削除して、記録を
消去できる

〈ブルートゥースによる接触の検知〉

国・自治体では、個人情報や
陽性者と接触者の関係はわか
らない

②陽性確定の事実と
処理番号を登録

厚生労働省
通知サーバー

⑤近接した可能性を通知。
帰国者・接触者外来等の受診ま
でをアプリまたはコールセン
ターで案内

PCR陽性
③陽性者からの通
知である旨を処
理番号で照会

①陽性者の把握、
健康観察等
(処理番号を送付)

④処理番号の確
認結果を回答

⑥案内された帰国者・接触
者外来等に予約、受診

新型コロナウイルス
感染者等情報把握・
管理支援システム
(HER-SYS)

保健所

※①の処理番号は、アプリではなく、新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム
から、本人が同システムに登録した携帯電話のSMS又はメールアドレスに送付

・ブルートゥースにより、1メートル以内、15分以上接触した
可能性を検知

・PCR陽性でない方が登録しないよう、新型コロナウイルス感染者等情報把握・
管理支援システムから処理番号を本人に発行し、本人がアプリで入力する。

・ブルートゥースをオフにすると記録しない

・通知を受けた方には、医療機関等の受診までを、アプリまたはコールセンター
で案内する。

・消費電力の少ないブルートゥースを使用

・通知を受けた方が検査を受ける場合、検査に係る本人の費用負担は発生しない。

2