よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2別紙2】(2)介護保険施設のリスクマネジメントに関する調査研究事業(案) (47 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27603.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第212回 8/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(25)で「1.すべての事例について実施する」「2.実地検証の対象となる範囲を定めており、実施する」とお答えの自治体に伺います。
(25)-① 実地検証を担当している方をご回答ください。(当てはまるものすべてに〇をつけてください)
1. 市区町村の職員
2. 都道府県の職員
3. その他 (



(25)-② 施設への支援や実地検証を行ったあと、当該施設において再発防止のための取組が行われているか、確認していますか。
(以下の選択肢から1つ〇をつけてください)
1. 定期的に確認している

3. その他 (

2. 助言や指導後、一度は確認している

4. 確認していない



(25)-③ 施設への支援や実地検証にあたって、どのような課題がありますか。(当てはまるものすべてに〇をつけてください)
1. 施設への支援や実地検証を行うノウハウがない
2. 施設への支援や実地検証を行っても、それが介護事故防止に資するものなのか分からない
3. 施設への支援や実地検証を行う人的余裕がない
4. 施設が実地検証に協力的ではない
5. その他 (



6. 特に課題はない

3-3.介護事業所からの事故報告に関する介護保険保険者努力支援交付金
(26)令和3年度介護保険保険者努力支援交付金(市町村分)では、介護事業所からの事故報告に関する介護事業所への支援についての
評価指標が2項目設定されています。貴自治体が算定した評価指標を選んでください。(当てはまるものすべてに〇をつけてください)
1. 「ア:サービス提供により事故が発生した場合に、速やかに事故報告を受けるための報告方法等を策定し、全介護事業所に周知している」
を算定した
2. 「イ:定期的に管内の介護事業所に対し、事故報告に関する好事例の紹介や事故の分析等の周知等を行うなど事故報告に関するフィー
ドバックを行っているか」を算定した
3. どちらとも算定していない
(27)令和4年度介護保険保険者努力支援交付金(市町村分)では、事故報告に関する介護事業所への支援についての評価指標が
4項目設定されています。貴自治体が算定する予定の評価指標を選んでください。 (当てはまるものすべてに〇をつけてください)
1. 「ア:サービス提供による事故報告に関するガイドラインを策定している」を算定する予定である
2. 「イ:事故報告結果をとりまとめている」を算定する予定である
3. 「ウ:事故報告結果を管内の介護事業所に共有する仕組みがある」を算定する予定である
4. 「エ:事故の内容・結果について、対応方法に関する議論・検証を行う仕組みがある」を算定する予定である
5. 上記のどれも算定する予定はない

4.市区町村から都道府県への報告についてお伺いします。
(28)施設から提出した事故報告を、都道府県に対してどのように報告していますか。(当てはまるものすべてに〇をつけてください)
1. 施設から提出された事故報告書をそのまま都道府県に共有している
2. 施設から提出された事故報告書を集計・分析し、その結果を都道府県に共有している
3. 市区町村に報告された事故件数を都道府県に共有している
4. 都道府県に報告していない

-47-